TOMIX 南部縦貫鉄道キハ10形レールバスの集電を向上させてみた。
2017年12月16日 21時00分
月齢:28.0[二十九日月] 潮汐:大潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
買った当初は快調に走ったものの、すぐに走らなくなったTOMIXの南部縦貫鉄道キハ10形レールバス。しばらくぶりに動かしてみたくなりました。
1両は、買ってすぐにモーターが回らなくなって、モーター抜きの付随車状態ですので、もう1両のみを走るようにするのが目的です。屋根の上を指で押すと電気が来るのですが、指を離すと電気が来なくなるようで、どうも各接点部分の接触が不安定なようです。とりあえず分解してみます。
車体枠や基板が経年で少しずつ反って、車軸からの端子板と帯状の端子板などにごくわずかな隙間を作っていたようです。もうこの際なので、接触による集電と決別して、より確実に給電できるようにケーブルを直結することにしました。
0.15mmポリウレタン線を端子板にはんだ付け。
モーターの端子にもケーブルをはんだ付け。
基板からもはんだ付けしたケーブルを出して、それらすべてをつないでしまいます。
さすがに線路・車輪間と、車軸ピボット部分は接触によるしかないのですが、その他の部分はガッツリ電気が流れるようになって、快調に走るようになりましたー。
余談ですが、TNカプラーをやめてKATOカプラーにしてあります。このおかげで、ミニカーブレールC140を2両編成で走ることができるのでした。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年12月13日]
- ← 車両をつなぐ順番を覚えられないので、連結器付近に番号を振ってみた。
- 新しい記事 [2017年12月19日]
- → TOMIX 「サロンカーなにわ」を購入した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その8)
- 簡易運転のためのミニコントローラーの作成。
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- 鉄コレ国鉄62系の連結器をKATOカプラー密連形にした。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その34)・かわいい駅舎をつくろう
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- 米原はるかコンテナ専用列車のカプラーを交換
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800を牽引させてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その33)・かわいい駅舎をつくろう
- 文化展合同レイアウト2016(その4)・線路の設置とカント