MICROACE C11の連結器を交換してみた。
2017年11月23日 21時00分 月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年07月29日)
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠からのおさがり、マイクロエース C11。
きびきび走ってくれるのですが、アーノルトカプラーなので、手持ちの車両と連結させることができません。さっそくKATOカプラーに交換してみます。
交換ですが、思いのほかてこずりました。台車に集電用のケーブルがはんだ付けされていて、とても作業しにくかった…
これで無事に牽引できます。
次は先頭部分のダミーカプラーをかもめナックルにでもしてみようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年11月17日]
- ← 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 新しい記事 [2017年11月27日]
- → MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その31)・完成検査
- KATO 117系のヘッドマーク「新快速」と方向幕を作ってみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 続々々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- 鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
- LANケーブルによる電源供給の応用技、極性逆転コネクタ。