MICROACE C11の連結器を交換してみた。
2017年11月23日 21時00分
月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年07月29日)
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠からのおさがり、マイクロエース C11。
きびきび走ってくれるのですが、アーノルトカプラーなので、手持ちの車両と連結させることができません。さっそくKATOカプラーに交換してみます。
交換ですが、思いのほかてこずりました。台車に集電用のケーブルがはんだ付けされていて、とても作業しにくかった…
これで無事に牽引できます。
次は先頭部分のダミーカプラーをかもめナックルにでもしてみようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年11月17日]
- ← 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 新しい記事 [2017年11月27日]
- → MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 113系湘南色に方向幕を入れてみた。
- 「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。
- TOMIX 「サロンエクスプレス東京」を入手した。
- MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その3)
- 駅モジュール延長部の作成(その5)・WIN350を静態保存させてしまおう。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その3)
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- 手の内見せます! Nゲージ用方向幕の自作方法。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その7)