MICROACE C11の連結器を交換してみた。
2017年11月23日 21時00分
月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年07月29日)
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠からのおさがり、マイクロエース C11。
きびきび走ってくれるのですが、アーノルトカプラーなので、手持ちの車両と連結させることができません。さっそくKATOカプラーに交換してみます。
交換ですが、思いのほかてこずりました。台車に集電用のケーブルがはんだ付けされていて、とても作業しにくかった…
これで無事に牽引できます。
次は先頭部分のダミーカプラーをかもめナックルにでもしてみようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年11月17日]
- ← 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 新しい記事 [2017年11月27日]
- → MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
- 文化展用合同レイアウト2011(その17)・ガソリンスタンドを作る。
- 文化展用合同レイアウト2011(その25)・葉っぱドブ漬け。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その3)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その1)
- 感謝祭用レイアウト(その12)信号場延長部バラストの塗装
- 念願の「KATO 113系湘南色」を手に入れた。
- 文化展用合同レイアウト(その16)山を作っていくんだけど…


