MICROACE C11の連結器を交換してみた。
2017年11月23日 21時00分
月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年07月29日)
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠からのおさがり、マイクロエース C11。
きびきび走ってくれるのですが、アーノルトカプラーなので、手持ちの車両と連結させることができません。さっそくKATOカプラーに交換してみます。
交換ですが、思いのほかてこずりました。台車に集電用のケーブルがはんだ付けされていて、とても作業しにくかった…
これで無事に牽引できます。
次は先頭部分のダミーカプラーをかもめナックルにでもしてみようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年11月17日]
- ← 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 新しい記事 [2017年11月27日]
- → MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その35)・かわいい駅舎をつくろう
- 感謝祭用レイアウト(その12)信号場延長部バラストの塗装
- 文化展用合同レイアウト(その14)外周の橋脚固定
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- キ100のレベルアップ改造。(その2)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- TOMIX 381系の連結面間隔を縮めてみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その12)
- 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- レイアウトを彩る「道路標識」(その2)