TOMIX DD51-592(ユーロライナー色)をいろいろといじる。
2016年08月12日 18時00分
月齢:9.6[十日月] 潮汐:長潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠から、TOMIX DD51-592(ユーロライナー専用色)をいただきました。これで客車と機関車ともにユーロ色でそろえて走らせることができます。
が、その前に。いただいたDD51は、TNカプラーとアーノルトカプラを前後につけているので、KATOカプラー換装済みの客車とはカプラーを交換しないと連結することができません。
カプラー交換の方法はここに書かなくてもいいくらい、いくらでも紹介されています。いまさらここで詳しく述べるのもアレなので、他のサイトを見てくださいね。
かもめナックルカプラーをブラケットにおさめて、はいできあがり。(実はカプラーがばらけないようにピンを固定したり、カプラー後端のコの字部分上部を斜めに削ったり、少しの細工は必要なのです。)
少し高さがずれているようですが、どちらかというと客車側が低いようで、他の客車だとピッタリ合いました。
これで無事に組成できたのですが、せっかくなので付属のオプションパーツをすべてくっつけることにしました。まずはヘッドマーク。ボンドGクリヤーを少し付けてチェーン部分につけてやります。うんこれはなかなかかっこいいぞ。
アンテナも屋根をカッターナイフでコリコリと加工して取り付けました。ちょっとゴチャゴチャ感が増して、男らしく。
このように完成。信号炎管はカバー付きのほうを取り付けてみたけれど、これで合っているのかなぁ。まあ雰囲気は出ているので合格ですー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年07月21日]
- ← TOMIX 381系を振り子化してみた。
- 新しい記事 [2016年09月23日]
- → 鉄コレ クモハ123-5を動力化した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。
- 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
- 駅モジュール延長部の作成(その11)・地下道と静態保存
- MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・行灯式車止標識をつくる
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その68)・近代型詰所を作る
- 感謝祭用レイアウト(その2)樹木を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- 「飛び出し坊や」を完成させてみた。