急行荷物列車のカプラーを交換
2014年10月11日 18時00分
月齢:17.2[居待月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
お気に入りの編成のひとつ「急行荷物列車」。この列車もカプラーを交換してしまいましょう。
- マニ50
- マニ60
- スニ40
- オユ14
- オユ10
- マニ44
- マニ44
という編成で、マニ50の機関車側はアーノルトカプラーのまま。最後尾はダミーカプラーのまま。
で、中間の連結器ですが、荷物列車の編成ってジャンパ線がどうなっているのか(特にスニ40やマニ44みたいな貨車同然の車両について)さっぱりわからないので、普通のカトーカプラーを使ってみました。
連結面間はちょっと広め。
で、当分はこのままだったのですが、やっぱり物足りない!! ええいジャンパ線をぶら下げてしまおう。ということで、再改造なのです。
マニ44は、カプラーボックスのスプリング機能を殺して車体中心側にオフセットして瞬間接着剤でガチガチに固定。その効果が出て連結面間はかなり狭くなりました。他の車両にも様子を見ながら施術しようかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月07日]
- ← 旧型客車のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年10月13日]
- → 米原はるかコンテナ専用列車のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- 文化展用合同レイアウト2011(その10)・バラストの塗装
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
- 文化展用合同レイアウト(その19)山にプラスターを塗る
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その2)
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
- 「山陰」のヘッドマークを作る。





