急行荷物列車のカプラーを交換
2014年10月11日 18時00分
月齢:17.2[居待月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
お気に入りの編成のひとつ「急行荷物列車」。この列車もカプラーを交換してしまいましょう。
- マニ50
- マニ60
- スニ40
- オユ14
- オユ10
- マニ44
- マニ44
という編成で、マニ50の機関車側はアーノルトカプラーのまま。最後尾はダミーカプラーのまま。
で、中間の連結器ですが、荷物列車の編成ってジャンパ線がどうなっているのか(特にスニ40やマニ44みたいな貨車同然の車両について)さっぱりわからないので、普通のカトーカプラーを使ってみました。
連結面間はちょっと広め。
で、当分はこのままだったのですが、やっぱり物足りない!! ええいジャンパ線をぶら下げてしまおう。ということで、再改造なのです。
マニ44は、カプラーボックスのスプリング機能を殺して車体中心側にオフセットして瞬間接着剤でガチガチに固定。その効果が出て連結面間はかなり狭くなりました。他の車両にも様子を見ながら施術しようかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月07日]
- ← 旧型客車のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年10月13日]
- → 米原はるかコンテナ専用列車のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その11)・鉄骨架線柱の塗装
- レイアウトを彩る「道路標識」(その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
- KATOの「駅前タクシー営業所」を買いましたが…
- 信号場モジュール延長部の反ったボードを矯正。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その17)・プラットホームをまじめに考える