次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた
2013年09月04日 18時00分
月齢:28.6[二十九日月] 潮汐:大潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
バラストやレールといった地味な作業ばかりだったので、気分転換にキハ47(JR西日本更新車・播但線)を乗せてみましたー。
あらま、なんかカワイイ。
そう言えば、長いこと気動車に乗っていないなぁ。いや、大阪→姫路で「はまかぜ」使ったか。
ピントがかなり奥で合ってしまいました…
今回の記事は中身ありません。写真だけですー。
最終的には架線柱を建てるので、架線柱のない非電化な雰囲気は今でしか味わえません。非電化レイアウトも魅力的なんですけど、電車・電気機関車を走らせられないし。いや模型ですから走ることは走りますが、架線柱がないのに電車を走らせるのがキライなんです。架線を張るのは無理だとしても、せめて架線柱がないとネ。
古い記事・新しい記事
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXユーロライナーのカプラーを交換
- 感謝祭用レイアウト(その11)バラストを撒きました
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- Railroaderの再配布、認証なしで起動するバイナリ改変版。
- 架線柱の使い分け、できていますか?
- 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・行灯式車止標識をつくる
- 文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。