感謝祭用レイアウト(その27)さらに建物の設置
2009年10月25日 18時44分
月齢:7.3[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
信号場モジュール右半分もどんどん作業していきましょう。
魚屋には何の目的もなく買った漁港の人々の人形を使いました。結局、土産物屋に商売換えせずに魚屋のままですが、立地場所を変えたので良しとしましょ。八百屋も人がウヨウヨしています。商売繁盛。
商店街はこんな感じで出来上がり。
公民館の横は、ボードの継ぎ目を意識して色あわせ。このままだと殺風景すぎるっていうか何もないので、ガードレールなど細々としたものを付けないとネ。中古車屋の方はまだまだこれから。
買ったままのTOMIXの自転車はおもちゃ感丸出しですが、つや消し系の色を少し塗るだけでかなり落ち着いてくれます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月23日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その26)信号場モジュール左半分完了。
- 新しい記事 [2009年10月26日]
- → 感謝祭用レイアウト(その28)ついに82号に搬入
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その12)
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- フォークリフトを作ってみた。(その3)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その3)
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 我が家にて、熱中症でバタバタ倒れた者のケア。
- TOMIX EF81(スーパーエクスプレスレインボー色)の連結器を交換した。