ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)
2013年02月08日 18時00分
月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
動画を映すための液晶モニタ。RGBかRCAコンポジット端子で入力できてNゲージサイズの建物に仕込めるモニタなんて簡単に手に入るのか。あまり高くても手が出ないし…。なんて思っていたのですが、探せば見つかるものであっさりと手に入りました。しかも安い!! サイズもいろいろある中で、いちばん小さい1.5インチのものを買いました。別に宣伝する気はないのですが、興味を持った人のために購入先へリンクしておきます。→「コンパクト高画質デジタルLED液晶1.5インチミニモニター」
そして届いた液晶モニタ。電源と動画ソースを用意すればすぐに使えます。
画面についている付箋のようなものは、保護シートをめくるためのもの。
さて、安くて小さいだけではいけません。どれくらい綺麗に動画が映るのか。それでは早速実験ですー。
以前定点カメラに使った防犯用のビデオカメラをつなげてみました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年02月06日]
- ← ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- 新しい記事 [2013年02月12日]
- → 鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 特急「まほろば」のヘッドマーク
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)