文化展用合同レイアウト(その14)外周の橋脚固定
2009年02月08日 19時38分
月齢:13.2[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年06月13日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
右コーナーモジュールを搬入するまで2週間を切ってしまいました。本腰を入れて制作します。まずは、外周の高架橋の橋脚を固定します。橋脚の材質はバルサ材20×20mm。市販の橋脚ではミリ単位の設定ができないため、ここはバルサ材が最適。グレーに塗れば手早くコンクリート橋脚になります。
その他の部分もバルサ材で高さを設定していきます。
試行錯誤の上、大量に発生したスタイロフォームのくず。すぐには捨てずに取っておきます…。
文化展用合同レイアウト(その9)の図の上のほうにトンネルがあります。ここは、片側が複線ポータルで、反対側は単線ポータルが2つという変則的なものにしています。実際にこういう鉄道トンネルがあるのかどうかは知りませんケド。
複線ポータルはどうしても奥のほうまで見えてしまうので、150mm程度厚紙で奥まで作りこんでおきます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年02月02日]
- ← 鉄道模型制作時のBGM
- 新しい記事 [2009年02月10日]
- → 文化展用合同レイアウト(その15)トンネルポータルの固定
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その37)・かわいい駅舎をつくろう
- 既製品に頼らない! Nゲージ用サボの自作方法。
- 文化展合同レイアウト2016(その29)・[4枚目のボード]林をつくる。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展合同レイアウト2016(その4)・線路の設置とカント
- 北斗星のエンブレム、インレタを貼りなおしてトップコート。
- KATO 281系「はるか」の付属シールをきちんと貼ってみた。
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。