次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その32)・かわいい駅舎をつくろう
2012年09月04日 18時00分
月齢:17.8[居待月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今までGoogleの上空写真から起こした寸法をもとに作っていたので、Illustratorのデータ上では1/1000mm単位の寸法のまま作っていたのですが、実害がない程度の誤差とはいえ、寸法に整合性がない部分が数ヵ所あります。どうしても気になるので、キリのいい寸法にデフォルメして、1から図面を起こすことにしました。斜線以外は1mm単位、一部だけ0.5mm単位の部分がありますが、それでもかなりすっきりしました。
前回までは屋根の傾斜角は20度で設計していたのですが、角度ありきで設計するとどうにもxy軸ともに端数が出てしまってモヤモヤするので、考え方を変えました。
10mmに対して4mmの高さ、つまり40%の勾配にします。これでx方向とy方向に関してはかなり設計しやすくなります。角度はどんなものかと計算してみると…
アークタンジェントが0.4になるので、
arctan(0.4) = 0.380506377 rad = 21.80140949 degree
ということで、21.8度。元々の設計と比較してもあまり違和感はありません。傾きの分だけ屋根の部材の長さを伸ばすときも、107.7%にするだけでピッタリと決まります。
なんとなく以前よりも全体がシャープになったような気がします。紙の加工に慣れただけ…かな。
前回まで7:11で少し片流れっぽくオフセットしていた便所部分の屋根。実物を観察したところごく普通の屋根だったので、真ん中から均等に分けました。
これで一応試作は成功なのですが、どうも考察してみると建物全体の高さが高すぎるようです。3mm~5mm削ったくらいが正しい高さになりそう。さらに、線路側の壁は絶壁ではなく柱と柱の間は開放だし、そこから見える駅務室の配置もあるし、各壁面の窓や駅舎への出入りのための開口部も考えないといけないし、もう少し時間が必要ですね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年09月03日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
- 新しい記事 [2012年09月05日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その33)・かわいい駅舎をつくろう
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- コンテナ特急「はるか」? 文化展用特別列車。
- 2019年最後のはず。鉄コレ 419系(新塗装)を買ってしまった。
- KATO キハ82系のヘッドマークやサボを作った。
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- キ100のレベルアップ改造。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- 汎用性最強! KATO キハ40を入手しました。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その2)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)