駅モジュール延長部の作成(その11)・地下道と静態保存
2010年12月19日 13時40分
月齢:13.8[待宵月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
端部のカラーパウダー・壁土が乾いてきたので、次の作業へ。地下入口の取り付けと、WIN350静態保存の取り付けです。
まずは入口を取り付け、地下道を作りましょう。
ドリルで連続穴を開けます。
カッターナイフで12mm×25mmに加工します。
取り付けるとこのようになりました。覗き込むと地下へと続く階段が見えます。
まずは公園側を固定して仕上げました。
さて、WIN350静態保存の周辺に取り掛かります。と言っても、展示場は完成しているので、貼り付けて周囲の処理をするのが主ですけど。
展示場の周辺は芝生っぽくするため、若草色のターフを多用しました。撒き方も小綺麗にしています。
展示場の後ろのほうは樹木をたっぷりと生やす予定です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年12月18日]
- ← 駅モジュール延長部の作成(その10)・ボード端部処理
- 新しい記事 [2010年12月22日]
- → 金網フェンスの製作
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その29)・[4枚目のボード]林をつくる。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子。
- 黄色のタキ5450(通称「毒タキ」)はかなりカワイイ。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その1)・回路設計
- 「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってみた。
- KATO「パノラマエクスプレスアルプス」を入手した。
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その4)