複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その6)
2024年07月26日 12時00分 月齢:20.5[二十日余の月] 潮汐:中潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
久々の情景作りがもう楽しくてしょうがなくて、ちょっと脱線するけれど詰所を作りこんでいきましょう。
まずは基礎の色が気に入らなかったので塗りなおしました。この色のほうがセメント感がある…っていうか、前回の色はどう考えてもセメントではなかったよね。
出入口付近が寂しいので、ランナー引き伸ばし線で雨樋を作りました。ついでに保線詰所のパッケージの裏に印刷されていたエアコンの室外機も使い、配管も表現してみました。
この状態で140mm×150mmに切り出したプラ板の上に配置してみました。コンテナとの位置関係はこれくらいかな。
ふと気が付いたのが、建物に1か所ある絶壁部分。ここって普通に考えたらトイレだと思うんです。だったらトイレらしくしないといけませんね。室内はもう手が入れられないので、せめて外観だけでも。
プラ板を重ねて汲み取り口を作り、ランナー引き伸ばし線で臭突を作りました。この時点では未塗装ですがもちろん塗装しますよ。
線路に面する壁にも少し壁があり、何もないと寂しく思えてきたので、無線のアンテナを作ってつけてみました。亜鉛ドブ漬け感を出すためにフラットアルミを塗ってみたけれど、少し厚塗りになりました…けど全方位がにぎやかになってきてちょっと楽しい。
プラ板の上に置いてみると、さっきと全然違う! なんていうか、人の気配がすると思いませんか。トイレの表現はホント大切です。
このあと配線やバラスト散布を進めていくのですが、0.5mmプラ板の土台だけではバラストが割れたりしないかちょっと心配。固定式ではなくお座敷レイアウト用だからね。
そんなわけで、金属製の棒(ステンレスか洋白か鉄か材質不明)を貼り付けて剛性を高めることにしました。レールには金属棒を逃がす部分の加工が増えるけれど、ここはしっかり対策しておいたほうがいいですよね。試しにレールを加工して1つ貼り付けてみました。
アンテナが長すぎてよく引っかかるので、少し短くして、亜鉛ドブ漬けからFRPのアンテナに表現を変えてみました。灰色系の色ばかりなので、白がいいアクセントになってくれます。
部分的にバラストを撒いてみました。ボンド水溶液で固めていく感触は6年ぶりかな。懐かしいな。KATOバラスト ナノ ライトグレーをベースにして、道床部分はKATOバラスト ユニトラックタイプを使っています。
うーん、お座敷レイアウトじゃなくて、そこそこ大きな固定式レイアウトを常設したいなー。と、改めて思うのでした。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年07月24日]
- ← 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その5)
- 新しい記事 [2024年07月29日]
- → 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- キ100のレベルアップ改造。(その1)
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その7)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その32)・かわいい駅舎をつくろう
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その3)
- 簡易運転のためのミニコントローラーの作成。
- 感謝祭用レイアウト(その26)信号場モジュール左半分完了。
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。