フォークリフトを作ってみた。(その2)
2010年10月19日 21時40分
月齢:11.7[十二日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
やっぱりマスト幅が広すぎる気がするので修正しようとしたら、うまくいかずにバラバラになったので、1から作り直しになってしまいました。
結果として、以前よりもより精度が高いものになりました。マストは0.5mmと0.3mmのプラ板を貼り合わせてインナーマストの存在を表現しているのは前回同様ですが、フォークは0.3mmプラ板の折り曲げ加工から、0.3mmと0.5mmの接着に変更、バックレストは0.5mmプラ板を切り抜いていたものから、角丸を日の字に抜いた後上段に3本の棒を接着に変更。
裏側から見ても違和感がないようにしています。って、完成してしまえばほとんど見えないですケド。
さて、次こそ車体を作ります。作る予定です。たぶん…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月18日]
- ← フォークリフトを作ってみた。(その1)
- 新しい記事 [2010年10月23日]
- → フォークリフトを作ってみた。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その23)・駅に光を
- 文化展合同レイアウト2016(その18)・[1枚目のボード]木を植える。
- 文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その29)・駅に光を
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 駅モジュール延長部の作成(その13)・住宅街をつくって完成
- 文化展合同レイアウト2016(その1)・ボードの作成
- 「鉄コレ京阪80型」の車幅灯を点灯化してみた。
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、模型の撮影をしてみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その16)・速度制限標などを取り付ける

