KATO 223系2000番台を入手しました。
2022年02月23日 12時00分 月齢:22.3[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
3年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
2月23日は223系の日。ってわけではないですが。
223系1000番台は持っているんですけど、223系2000番台が欲しいってずっと思っていました。ほぼ毎日乗る車両なので、親近感が他の車両の比ではありません。225系はブサイクだから何にも感じないんだけどさ。
というわけで、ヤフーオークションでつい…
入手したKATO 223系2000番台。8両編成もいいなとは思ったけれど、4両あれば満足なのです。
1次車なのかな、あまりそういう細かいところ知りません。妻部の車端ダンパ準備工事がないのが1次車?
照明類が点灯すると、とてもいい感じになるんですよね。
ボディマウントのKATOカプラー。連結はしっかりしている反面、引っ張って解放するときに壊れそうなのでどうも苦手なのですが…しょうがない。さすがに連結面の間隔は狭くて実感的ですけど。
車体の色は、かなり実車のヘアライン仕上げステンレスぽく仕上がっていて、満足度高めなのです。自作(自家塗装)ではこの質感は絶対に出せないなぁ。
連結器のカバーを外して、1000番台とつなげてみました。これで12両編成も再現できますネ。
えーと、手を入れるところが全然なくて、それはそれで寂しいものがあります。パンタグラフの塗装くらいしか思いつかないよー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年12月27日]
- ← TOMIX 381系の連結面間隔を縮めてみた。
- 新しい記事 [2022年03月03日]
- → KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 2019年最後のはず。鉄コレ 419系(新塗装)を買ってしまった。
- 電磁解放ランプ付きレールを作ってみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その4)
- 文化展用合同レイアウト2011(その13)・桁下防護工を作る
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その32)・かわいい駅舎をつくろう
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その8)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け