結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
2018年01月19日 21時00分
月齢:2.4[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2018年08月09日)
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
規模を縮小して開催される2018年の文化展。出展しようかどうか迷っていましたが、とりあえず出してみることにしました。とはいうものの、今までのような大規模な合同モノではなく、こぢんまりとした箱庭的小型エンドレスでプランを考えます。
最終的には900mm×350mmのサイズでつくることにしました。禁断のミニカーブレールを使ってコンパクトに。
ただの小判型ではおもしろくないので、緩和曲線を取り入れたエキセントリックな構成にしてみました。
納品まで2週間なのですが、やっとプランが決まったところですー。大丈夫かな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年12月28日]
- ← 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- 新しい記事 [2018年02月06日]
- → 再び、プライザー製の人形(未塗装)を外国から安く購入した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その9)
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その5)
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- TOMIX EF64(ユーロライナー色)の連結器を交換した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- レールのお手入れに「接点復活王」を試してみる。
- KATO 北斗星の車両が手に入ったので、ほぼフル編成になった。