次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その74)・油槽所を作る
2013年12月13日 18時00分
月齢:10.5[十日余の月] 潮汐:若潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
高所作業用のデッキですが、だいたい車両のショルダー部分くらいの高さにしていたものの、調べ直すとどうもタンク車のタンクの胴径がいちばん大きいあたりくらいの高さであることがわかりました。幅も車両と接触しそうだし。作り直しだよ…
幅を15mmから12mmに狭め、高さを30mmから26mmに下げて、手すりと階段以外を作り直しました。階段は少し角度が変わったけれど再利用。
置いてみたらこんな感じ。ふー。
文化展まであと4日。まじでやばいっす。信号機とか設置したかったけど、もうそれどころじゃないよぉー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年12月12日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- 新しい記事 [2013年12月19日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その75)・油槽所を作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その62)・詰所たちを作る
- 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線
- 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- KATO車両ケース10両用にトワイライトエクスプレスを入れてみた。
- 念願の「KATO 113系湘南色」を手に入れた。
- 駅モジュール延長部の作成(その1)・線形を決める
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 猫のような怪獣に街が襲われるとこうなる。

