鉄コレ長野電鉄2000系のカプラーを交換
2014年08月14日 18時00分
月齢:18.5[寝待月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
色と形がかわいくて大好きな、鉄コレ長野電鉄2000系をいじってみます。カプラーとパンタグラフを交換してみました。
まずはパンタグラフ。
手持ちのパンタグラフを使いました。形式がどーのこーのと言われてもサッパリ分かりません。下枠交差型かどうか、摺り板の端が1本か2本かくらいは気をつけているんですけど。
密連型のグレーを使いましたが、果たして2000系の連結器が密連なのかどうか、知りません。はっきりいって勉強不足なのです。
実にかわいい。次はヘッドライト・テールライトを点灯させてみたいなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年08月13日]
- ← KATO12系客車のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年08月15日]
- → MICROACE 167系のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型制作時のBGM
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
- キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- TOMIX EF64(ユーロライナー色)の連結器を交換した。
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
- KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- TOMIX181系のカプラーを交換
- 文化展合同レイアウト2016(その3)・バラストの調律