10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その3)
2021年10月06日 12時00分
月齢:0.0[新月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2021年10月08日)
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
まずは、可変抵抗器を取り付けましょう。現物合わせで回り止めの位置に小さな穴をあけて、固定してみました。ん? なんか軸が長い気がする。昔からこんな長さだったかな。
気のせいではなく本当に長かったので、ツマミを取り付けてみたらこんなことに。
ツマミの空中浮遊感がすごい。考えようによってはこれはこれでアリだとは思うけれど、前作と感じが異なるってことで注文どおりじゃなくなってしまうしなぁ。どうせならクランク型のツマミをつけて、マスコンハンドルにしたいかも。とにかく、これはナシ。
で、どうしたかっていうと、軸が短いものを買いなおすのではなく、切ります。金切りノコの刃を素手で握りしめてギコギコ…やすりで形を整えて、5mm短縮できましたー。
もういちど装着。ちょうどいい感じになりました。
次はトグルスイッチたちの取り付け。スイッチの回り止めの穴は、同様に現物合わせで調整していきます。
以前は速度が調整できないドリルだったので穴は全部貫通させていたけれど、今穴あけに使っているのは電動ドライバーなので速度調整がしやすく、貫通する直前で止めることができます。これで表面の美観が向上するはず。
ということで全部のスイッチがついた姿、どうでしょ。もう外面だけはりっぱな機械ですよ。黒色と銀色だけっていう硬派なデザインが男心をくすぐります。ムッシュムラムラのはっぱふみふみ。
そして、いよいよ内部の作り込みへ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年10月04日]
- ← 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その2)
- 新しい記事 [2021年10月11日]
- → 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。
- 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
- トワイライトエクスプレスの方向幕・号車札を自作してみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その21)・農業倉庫の配置
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その5)
- フォークリフトを作ってみた。(その4)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その4)