文化展用合同レイアウト(その11)駅前の舗装
2009年01月19日 02時16分
月齢:23.0[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2009年06月13日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ドメイン失効やWordPress2.7への移行失敗のデータ修復等で、1ヵ月半くらいサボっていたレイアウト制作を再開しました。Perfume「エレクトロ・ワールド」のPVを延々とリピートしつつ黙々と作業。2008年末からエレクトロ・ワールドばかり聞いています。Dream Fighterもいいんだけどねー。
さて、今日は駅モジュールの駅前付近を作業。1mm厚の厚紙にMr.カラースプレー「ニュートラルグレー」を吹いてアスファルトの路面を作り、粘着テープで貼り付けます。基本的には舗装路面はすべてこの方法です。
このような感じで。道路標識や小物がないため単調ですが、建物を仮配置してみると少し雰囲気が出てきます。
タクシー営業所以外の建物の配置が相変わらず決まらないので、今日はここまでー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年01月18日]
- ← 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。
- 新しい記事 [2009年01月21日]
- → 建物コレクション「神社」を買った。そして…
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その31)そして搬入へ…
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その2)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その8)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その53)・駅舎を仕上げる
- 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
- MICROACE 383系のパンタグラフをTOMIXのものに交換した。
- 文化展用合同レイアウト2011(その5)・レールの固定
- GREENMAX マルチプルタイタンパーのドローバーを実用的に改造する。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その5)