部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、模型の撮影をしてみた。
2021年08月19日 12時00分
月齢:10.9[十日余の月] 潮汐:若潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
部屋の蛍光灯の30Wのほうが切れてたのですが、青白い光にもちょうど飽きてきたところだったので電球色蛍光灯にしてみました。正しい色がわからないということで鉄道模型の作業をするには全然向いていないんですけど、作業用のLED照明は別にあるので、まぁ部屋は電球色で問題ない…と思います。
ということで、雰囲気が変わったのを確認すべく、ひさびさに車両を取り出してプチ撮影会をしてみました。
なんとなく夏の午後っていう感じがしませんか。
車両を載せていないモジュールを片手でつかんで、角度を変えて光を当てると、影が伸びてさらに夏の夕暮れ前っぽくなりました。
なかなか表現力があるゾ、電球色蛍光灯。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年06月26日]
- ← いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- 新しい記事 [2021年08月21日]
- → 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、また模型の撮影をしてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その3)
- 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その68)・近代型詰所を作る
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その29)・駅に光を
- TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その4)
- TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。