次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・車止標識を行灯化
2012年07月13日 18時15分
月齢:23.9[真夜中の月] 潮汐:小潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、いよいよ行灯を仕上げます。と、言うほど大げさなものじゃないですけど。
前回作ったブラケットは使わずに、箱の底部にピンバイスで穴を開け、0.5mm真鍮線を挿しました。そして瞬間接着剤で固定。2本のケーブルとも瞬間接着剤で固めてしまいます。予定よりちょっと太くなりましたが、ぎりぎり納得できる範囲だと思います。
以前作った標識を貼って、全体をフラットブラックで塗ったら、行灯式車止標識の完成です。
既製品とほとんど同じ大きさです。
点灯してみました。大体想定通りの光り方です。いい感じに光っていますよー。
部屋を暗くして光らせてみました。標識の形を読み取ることができます。やったー。これは成功と言っていいでしょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年07月12日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・車止標識を行灯化
- 新しい記事 [2012年07月16日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・車止標識を行灯化
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その34)・かわいい駅舎をつくろう
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その41)・架線柱の高さ
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- 急行荷物列車のカプラーを交換
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その2)
- 既製品に頼らない! Nゲージ用サボの自作方法。
- 文化展用合同レイアウト(その15)トンネルポータルの固定
- 文化展合同レイアウト2016(その26)・[2枚目のボード]温泉街、完成!!