次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
2012年07月13日 18時15分
月齢:23.9[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2023年06月11日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、いよいよ行灯を仕上げます。と、言うほど大げさなものじゃないですけど。
前回作ったブラケットは使わずに、箱の底部にピンバイスで穴を開け、0.5mm真鍮線を挿しました。そして瞬間接着剤で固定。2本のケーブルとも瞬間接着剤で固めてしまいます。予定よりちょっと太くなりましたが、ぎりぎり納得できる範囲だと思います。
以前作った標識を貼って、全体をフラットブラックで塗ったら、行灯式車止標識の完成です。
既製品とほとんど同じ大きさです。
点灯してみました。大体想定通りの光り方です。いい感じに光っていますよー。
部屋を暗くして光らせてみました。標識の形を読み取ることができます。やったー。これは成功と言っていいでしょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年07月12日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 新しい記事 [2012年07月16日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その3)・走行実験
- MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その8)
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その62)・詰所たちを作る
- 鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その9)