鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。

2019年12月15日 12時00分 正午の月齢:18.9  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.9[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年12月17日)
5年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

419系を走れるようにしました。

まずは車輪と連結器。

車輪と連結器

KATOの密連型を小さいほうのスペーサーを挟んで取り付けました。あと0.5mmくらい車体側に寄ると、連結面間が1mm狭くなるから嬉しいんですけどね。

つぎにパンタグラフ。

パンタグラフ

銀色むき出しでは落ち着きがないので塗装しました。ついでに他の編成の未塗装パンタグラフも処理。

もともとの屋根はこんな感じでしたが…

加工前の屋根

こうなりました。碍子に白色を入れて、交直流機器感大幅アップ。

加工後の屋根

走らせてみるとこんな感じになります。おほっ、違和感なくキマリましたねっ。

走行シーン

別アングルでもう1枚。

走行シーン2

ひとまず整備が終わって、いつでも走らせることができる状態になったのでした。

フルート教室2回目

2019年12月13日 18時00分 正午の月齢:16.9  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.9[立待月] 潮汐:大潮
5年前に投稿 | フルート | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

今日も頭部管で音を出すところから。

低音のドレミファソラシドに加えて、ファ♯の運指を習いました。もっと安定して音を出せるようにすることがいちばんの課題だねぇ。

来月になったらフルートを買おうかなって思っています。今考えているのは練習時に借りている「ヤマハ YFL-312」。今持っている「ヤマハ YFL-211」よりも音が出しやすい感じがするのでした。

どの楽器も一見同じように見えるのに、音の表現力や音の出しやすさ、そして値段の差が明らかに存在する。こうして深淵なる楽器の沼にハマっていくのね…

鉄コレ 419系のヘッドマークを作る。

2019年12月10日 12時00分 正午の月齢:13.9  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.9[待宵月] 潮汐:大潮
5年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

先日入手した鉄コレ419系。

広い断面積の食パンが何となく寂しいので、ヘッドマークをつけることにしました。いろいろなヘッドマークがあるみたいだけれど、オーソドックスなものにしておきます。

ネットにある画像から寸法や図柄を割り出して、Illustratorでデータを作ります。それを0.3mmプラ板に貼って5角形に切り出すのですが、なかなかきれいな5角形は難しい…

ヘッドマーク作成

それでも何枚か使えそうなものが作れたので、さっそくこれを両面テープで車両に貼ってみます。アップで見ると、そんなにたいしたものには見えないケド…

車両に貼り付け

せっかくなので475系とともに駅に置いてみましょう。

475系と419系

いい感じですねー。かつての北陸本線っぽいムードになってきました。419系も475系も3両編成なので、小規模なレイアウトでも運用しやすいところもポイントなのです。

まだこの状態では自走できないので、次はいよいよN化してみましょう。ということでTM-14とTT-03RとパンタグラフPS101CN(PS16HS)をポチッと購入。

ところで、もしかしたら中古のマイクロエース419系を落札した方がよかったのかもしれないと、今少し思った…けど青帯の濃さは鉄コレのほうが近い気がするし、片側高運転台や床下の文字表記やライト系が点灯するのはマイクロエースのほうが魅力的だし…まぁ、いいや。

いきなり! フルート

2019年12月06日 12時00分 正午の月齢:9.9  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.9[十日月] 潮汐:長潮
5年前に投稿 | フルート | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

というわけで、いきなりフルートを習い始めました。2019年12月5日、初めてのレッスン。

もともと「なんか横に構えて吹く銀色の笛ってカッコイイ」という単純な理由からフルートには興味があって、20代の頃に買って独学で吹こうとしたことがあったんですけど、誰にも教わらずに吹けるような生やさしいものではなかったのでずっとお蔵入りしていました。そしてこのたび、この年齢になってようやく「もういちどやってみよう」と思ったわけです。月謝が払えるくらいの余裕がようやくできたってのも理由のひとつ。

今日は、音の出し方の練習~ソ・ラ・シ・ド~ドシラソファミレド。

感想は「めっちゃ楽しい!」の一言。まぁ好きで始めたレッスンで、若い女の先生とのマンツーマンのやりとりが楽しくないわけがない。ちゃんと音が出たら「そうそう! いい感じですよー。」ってほめてくれるし。

毎週木曜日の夜のお楽しみになりました。

久御山の 闇夜に光る 謎の塔

2019年12月05日 12時00分 正午の月齢:8.9  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.9[九日月] 潮汐:小潮
5年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

と、五七五なタイトルにしてみました。

毎週末の深夜は久御山近辺を車で走るのですが、11月くらいから妙な構造物が視界に入ってくるようになりました。通り過ぎるのはほんの短い時間なので、最初は「大型クレーンで突貫工事しているのかな」くらいに思っていたのですが、どうも明らかに自立している塔のようです。

くみやま夢タワー137

調べてみると、「くみやま夢タワー137」と命名されたKBS京都ラジオ電波塔のようで、最近ライトアップされ始めたみたい。

概要
国道1号にほど近い位置にあり、同放送局の親局として府南部の広範囲に向けて電波を発射しているほか、実質的に滋賀県南部、大阪府北部もカバーエリアとしている。

高さは137mあり(京都タワーより、6m高い)、日本のAMラジオ送信所としては数少ない「単独自立型タワー」である。

敷地は体験農園「KBSファーム」としても利用されている。

wikipedia

しかも1951年12月開局って、かなり昔からあったってこと?! 全然知らなかった…

緑色に光っているのも見たこともあります。周りに目立つ建物がないので、その存在感はとても異質。ぜひ実物を見てみてくださいな。

2019年最後のはず。鉄コレ 419系(新塗装)を買ってしまった。

2019年12月04日 12時00分 正午の月齢:7.9  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.9[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年12月05日)
5年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント

1分ぐらいで読めます。

今年はもう鉄道模型を買うことはないだろうと心に決めていたのですが、485系雷鳥を蘇らせたことから、北陸本線にグラッときてしまいました…

419系が欲しくてたまらなくなったのですが、売られているのは旧塗装ばかり。新塗装しか見た乗ったことがないので、旧塗装に思い入れはないのですよ。

ということで、新品ではないのですが中古品の鉄コレ419系(新塗装)を入手しましたー。

鉄コレ419系(新塗装)中古品

そうそうこの感じ。

ふふふん、な気分でアングルを変えつつ写真を撮ってみます。まずは見上げる角度で。

見上げるアングル

次は情景つきで。北陸線っぽい?

情景の中の419系

角度によってはプラスチックの白っぽさが気になるので、車内はアイボリーホワイトかクリーム色などに塗装したほうがいいかも。

車内の白さが目立つ

まだ車輪は転がりの悪いプラ車輪のままだし、パンタグラフも元々のものなのですが、方向幕は印刷されているので加工の必要ありません。

方向幕

次はパンタグラフや車輪を整備して、ぜひちゃんと走れるようにしてあげましょう。ヘッドライトをいつか光らせてみたいと思いつつ、たぶんやらないんだろうなー。

Translate »