「鬼滅の刃」の映画をみてきた。めっさ良かった。

2020年11月05日 12時00分 正午の月齢:19.7  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.7[更待月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

翼のリクエストに応えて、2人で「鬼滅の刃」の映画を観てきました。「鬼詰の~」じゃありません。

映画館にあんなに人がいる風景は久しぶりに見ました。ポップコーン買うのに50人くらい並んでる…あきらめて飲食なしで鑑賞することに。

案内画面

内容は、ネタばらしになるのでやめておきますが、簡潔明瞭に3点にまとめると、

  • 絵が超きれい。
  • 初心者にもキャラクターやストーリーがわかりやすい。
  • 煉獄さーん!!(泣)

実はあまり鬼滅の刃を知っているわけではなくて、第1話と総集編の途中(累やら胡蝶しのぶが出てくるあたり)くらいしか観ていないのですが、それでも十分に心に染み込んできます。オッサンが泣くわけにもいかずガマンしましたが、自然と涙腺も緩んでしまうのでした。

平日の昼間だったら空いていると思うので、もういちど1人で観に行きます。

Aisレバーの使い方・押さえ方

2020年11月01日 12時00分 正午の月齢:15.7  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.7[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2021年05月19日)
5年前に投稿 | フルート | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

アイスレバーと言っても冷凍したお肉のことではないです。

♯が1個だけ(G Dur)でとても吹きやすかった「紅蓮華」の次に挑戦しているのが、木村カエラの代表曲「Butterfly」なのですが、これがまたアーティキュレーションやら転調やら複雑で結構難しくて。初心者のクセにこの曲を選んだのはアカンかったか、なんて考えたり。

「Butterfly」って、[前奏]ヘ長調 → [サビ]変ホ長調 → [Aメロ・Bメロ]ロ長調 → [サビ]変ホ長調 → [Aメロ・Bメロ]ロ長調 → [サビ]ホ長調 と転調しまくるのですが、変ホ長調 → ロ長調 の転調直前部分の「ド シ♭ ラ♭ シ♮ーの」ところ、シ♭とシ♮が入っていてブリチアルディキーを使うとするとラ♭のときに左親指をズルっと動かすことになりあまりよろしくない。っていうか絶対よろしくない…気がする。慣れればなんてことないんだけど。

というわけでこの小節だけFキーを押さえる通常の運指に変えてみたのですが、

一般的な運指

ブリチアルディキーズルっと奏法(?)よりはシンプルに音が出せます。

いきなり話を進めてしまいましたが、シ♭の運指って3種類あるんです。ヤマハの運指表には2種類しか出てきませんが。

  • B♭の運指 壱の型 Fキー
    Fキー
  • B♭の運指 弐ノ型 ブリチアルディキー
    ブリチアルディキー
  • B♭の運指 参ノ型 Aisレバー
    Aisレバー

で、ここからが本題なのですが、先生から「Aisレバー使ってみたらどうですか?」とのこと。「いやぁ、Aisレバーってどうも苦手なんですよねー。なんだか押しにくくって…」といいつつ、こんなふうにやって見せました。

Aisレバー押さえにくい

すると、「別に指先じゃなくって、指の腹の部分あたりを当てたらいいんですよw」と言われました。そう言われれば、たしかにわざわざ指先で押さえる必要ないですよね。キーは指先で押さえるっていう固定観念が柔軟な思考をジャマしていました。独学だったら絶対に気が付かなかった気がする。

ためしに第1関節と第2関節の間(ほぼ第1関節の斜め下)をレバーに当てると…

Aisレバー押さえやすい

おほっ、窮屈さがなくなって急にやりやすくなった! これならスムーズに押さえることができそうです。Aisレバーを愛すれば、演奏の幅が広がりそう。

アンテナ地上高の単位を「mH」とするのが腑に落ちない。

2020年10月30日 12時00分 正午の月齢:13.7  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.7[待宵月] 潮汐:大潮
5年前に投稿 | アマチュア無線 | 2件のコメント

1分ぐらいで読めます。

先日のQSLカードの再デザインにあたって、裏も表もいろいろなQSLカードを参考にしたのですが、実は裏のデザイン面よりも表のデータ面のほうがいろいろと頭を使いました。

最低限記入しなければならない「confirming our QSO」「日付」「時刻」「RSレポート」「周波数帯」「電波形式」「運用場所」のほかに、何を書くべきか。あれもこれもと書くとキリがないし、スペースもないし。うーん…とりあえずJCCとグリッドロケーターは書くことにしましょう。

そんな中、たくさんのカードを見ていて思ったのが、アンテナに関する情報。アンテナの地上高について多くのカードで「mH」と書かれています。意味としては「metre, height」になるのかな。

けど「mH」って書くと、どうしてもインダクタンスの単位「ミリヘンリー」が頭に浮かんでしまうのです。

外国のQSLカードはどうなっているのかなと思って検索しながら見てみると、「m h」「metre high」というのは1つずつ見つかったのですが「mH」はありませんでした。

なんていうか、もう自分の中では「mH」はナシになっているので、これからはこの表現を使わないことにしたのです。

「#33cccc」「#66cccc」「#99cccc」のカラーグラデーションをまとめてみた。

2020年10月28日 12時00分 正午の月齢:11.7  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.7[十二日月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

RGBの色の中でもとくに好きな「#33cccc」「#66cccc」「#99cccc」ではじまる16段階グラデーションのカラーコードです。

#33cccc #66cccc #99cccc
#2fbfbf #5fbfbf #8fbfbf
#2bb2b2 #58b2b2 #85b2b2
#27a5a5 #51a5a5 #7ba5a5
#239898 #4a9898 #719898
#1f8b8b #438b8b #678b8b
#1b7e7e #3c7e7e #5d7e7e
#177171 #357171 #537171
#136464 #2e6464 #496464
#0f5757 #275757 #3f5757
#0b4a4a #204a4a #354a4a
#073d3d #193d3d #2b3d3d
#033030 #123030 #213030
#002323 #0b2323 #172323
#001616 #041616 #0d1616
#000909 #000909 #030909

このテの色ばかり多用するとどうしても冷たい感じのデザインに陥ってしまうのですが、それでもついつい使ってしまうのですよ。

古い人間なので、いまだに基本的にはWEBセーフカラーを使いがち。0369CF以外を使うのはなんだか抵抗あるんだなー。頭固いよなぁ。

QSLカードの裏面(デザイン面)を作りなおしてみた。

2020年10月23日 18時00分 正午の月齢:6.7  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.7[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2020年10月25日)
5年前に投稿 | アマチュア無線 | 2件のコメント

2分ぐらいで読めます。

まだ3級の免許証が届かずに悶々しているのですが、気分転換にQSLカードをデザインしなおしてみました。

遠い昔は転送面(宛名面)ではなく裏面(デザイン面)に交信データを書いていたのですが、今回からは転送面に交信データを書くことにして、裏面は好き勝手なデザインにすることにしました。

さて、ふちなし全面写真のようなデザインにするとインクをたくさん使うので、できれば白っぽいデザインにしたい。いやいや決してインクをケチっているわけではなくて…

でもカッコイイorカワイイ絵が描けるわけでもないし、見せびらかすようなリグやアンテナもないので、常置場所(京都)らしさを漂わせつつ著作権に抵触しないで使える画像を探してみました。

で、できたのがこんな感じ。

QSLカード鳥獣戯画3 QSLカード鳥獣戯画1

通常版ということで、シアンとマゼンタの2種類を用意しました。

QSLカード鳥獣戯画2

限定版としてシアン・マゼンタ・グリーンの3色仕様も作ってみました。ほんの少しプレミアム感が出たかな? あまり変わらないか。

ついでに転送面の交信データ部分もいじってみました。

QSLカード転送面

どれくらいの項目を盛り込んだらいいのかイマイチよくわからないので、いろいろ調べて試行錯誤した結果これくらいに落ち着いたっていう感じです。他にも伝えたいことがあるかもしれないので、URLとQRコードをデザイン面に載せておきました。これでバッチリですネ。

「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。

2020年10月17日 12時00分 正午の月齢:0.7  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.7[新月] 潮汐:大潮
5年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

久々の鉄道模型ネタです。

全然知らなかったのですが、少し前(かなり前?)に「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」が運転されたようです。

なんとなく気になったので調べてみると、DD51 1191号機に「サロンカー那智」(和歌山→那智(那智→新宮間回送))・「サロンカーくろしお」(新宮→和歌山)としてヘッドマークがついたようです。

久々にIllustratorを立ち上げてヘッドマークを作ってみました。

はじめはネットで拾った画像をInkscapeでトレースしてさくさくと作ってしまう予定だったのですが、意外とサロンカー那智の図柄が細かくてうまくトレースできないので、結局パスを描くことにしました。細部はよくわからないのであらびきなところがあるけど。

サロンカー那智のパス描き

サロンカーくろしおも、一般的な四角のヘッドマークの画像を探して、それを流用して簡単に作ろうとしたのですが、なんだかんだで結局1からデータ起こしています。そのほうが余分なデータがなくて軽いしネ。

サロンカーくろしおのパス描き

サロンカー那智のデータは、実際の色合いが判らないので色を変えて2種類用意。

サロンカー那智 サロンカーくろしお

直径4.5mmで作っています。PDFファイルのダウンロードはこちらから。

データだけ作っておきながら、まだ印刷していないので実際の出来栄えは全然わかりません。

PDFファイルにはとくに保護はかけていないので、「色が違うぞ」等ありましたら各自Illustratorで編集のうえお好きなようにお使いください。

Translate »