JARLに入るべきか…ちょっと考えてみた。そして…

2020年11月27日 12時00分 正午の月齢:12.3  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.3[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2020年12月07日)
4年前に投稿 | アマチュア無線 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

かつて開局し始めたころには、当然のごとく入会したJARL。再開後いまだに入会しようかどうか悶々としています。QSLカードの発行だけでも便利になるのは理解しているケド。

よく言われるのが「会費が高い」ということ。でも、会費年額7200円ということは1か月あたり600円(1日あたり約20円)だから高いかといわれるとそんなことはなく、フルートのレッスンの20分の1くらいなわけで、趣味の出費と考えるとむしろ無視できる程度の金額ともいえます。

じゃあ、さっさと入会してしまえば。

ということなのですが、調べれば調べるほど、もやもやしたものがあって…

1 名無しさんから2ch各局…2020/10/11(日) 13:54:00.77

社員総会直前に開示された会計帳簿により明らかになった不明瞭な使途。
総合通信局、国家公務員へのビール券渡しという重大コンプライアンス違反。
赤字団体から200万円もの説明のない居酒屋支出、私的葬祭費支出とやりたい放題。
繰り返される近距離宿泊出張、手みやげ、所属クラブへのJARL公金支出。
我々ライフメンバー、年払い会員ともに看過できる状態ではない。しかしながらこれら疑惑にJARL現執行部からは何の誠意ある説明も行われていないのだ。

継続会ではさらに悲惨な事態が発生した。多数派により関東、東海、関西理事が否決されキーマン消失、人口多数都市部での支部活動が困難に。
にもかかわらず、関係社員は口をつぐんで説明責任すら果たしていない。
選ばれた社員にこれほどの乱暴と無責任が許されていいのだろうか?
他人の会費は自分の金、気に入らなければ口封じ、この先誰が入会するのやら。

真偽のほどはさておき、運営側内部で相変わらずゴタゴタが絶えないようです。ま、運営側で何があろうと別に平会員であれば短期的には影響がないと思うのですが、赤字体質脱却のために「会員を増やそう」としているものの、どう考えても増えそうにない気がするんですよね。もっとこう抜本的なことをしないと…

そんな悶々を感じつつ、とりあえず半年だけでも入ってからもういちど考えてみようと思い、意を決して正員・社団会員の入会申込フォームから申し込んでみたのですが…1週間以上経っても音沙汰なし。これはもう入会するなってことなのかな。

とりあえずもう1回申し込んでみます。これでダメなら縁がないということと諦めがつきますね。

あと、気になる点として、JARL各支部・各地方本部のウェブサイトが一部の都道府県を除いてほとんどがとんでもなくダサいということが個人的には萎え萎えです。こんなセンスの団体に所属するのイヤやわー。

WordPressのコメント欄に2chのトリップを表示させるプラグイン

2020年11月21日 12時00分 正午の月齢:6.3  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.3[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2020年11月26日)
4年前に投稿 | WordPress | 2件のコメント

2分ぐらいで読めます。

2ちゃんねる(現5ちゃんねる)にコテハン「煤」として投稿しはじめて20年近く経ちました。なりすまし防止につけたトリップ「◆z51.......(当初は「◆1.......」)」は今でもキーを大切に持っています。

トリップとは…

トリップとは、匿名掲示板2ちゃんねるなど電子掲示板で、個人の識別のために使われる文字列を表示する機能、またはその機能によって表示された文字列を指す。

概要

トリップは暗号化された文字列であり、使用者のトリップキーという文字列の入力により表示できる。キャップに準ずる機能であり、表示することによって簡易的に個人を証明および識別できる。

名前の由来は『1人用(ひとりよう)キャップ』を略して『トリップ』。

トリップは、トリップキーという文字列を暗号学的ハッシュ関数(一方向ハッシュ関数)に通したものである。トリップキーが同一であれば、誰でも同一のトリップを表示できる。トリップキーは、パスワードとも呼ばれている。トリップキーが他者に知られることを「トリ(鳥、鶏)バレ」「漏れ」「お漏らし」などということがある。電子掲示板によっては、トリップと称さずにパスなどの呼称を使用している。2017年から5chにドメイン名が変更されたことに伴い、5chで表示されるトリップは2ch.scでは表示されない。このため、2ch.scから収集している過去ログサイトでも表示されない。

トリップ (電子掲示板)

掲示板もすっかり廃れてSNS全盛の時代ではあるんですけど、WordPressのコメント欄にトリップを実装できるプラグインというのをこのタイミングで見つけました。

コメントの投稿者に半角#が付いていたら以下をトリップキーとしてトリップを生成します。

10桁トリップ対応

12桁トリップには非対応。

◆/★はそれぞれ◇/☆に変換し偽装を禁止

データベース保存前にトリップを生成しているため管理者に鳥漏れしない

cookieには生成前のトリップを保存

ということで誰得な感じがしないでもないですが、おもしろそうなので有効化してみました。

お目当てのトリップを検索するためのツールは昔からコレ使っています。

ためしに公開後にこの記事に自分でコメントしてみますネ。

アップロードのためだけのPHP

2020年11月17日 12時00分 正午の月齢:2.3  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.3[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2020年11月18日)
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

先日実装したダウンロードリスト用のPHPと対になるアップロード用のPHP。

公開アップローダーではなく、あくまでプライベートな仕組みです。

<!DOCTYPE html>

<html lang="ja">

<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="robots" content="noindex">
<title>upload form</title>
</head>

<body>

<form method="post" action="upload.php" enctype="multipart/form-data">
<p><input type="file" name="up_file"></p>
<p><input type="submit" value="upload"></p>
</form>

<?
if(is_uploaded_file($_FILES['up_file']['tmp_name'])){
if(move_uploaded_file($_FILES['up_file']['tmp_name'],"./".$_FILES['up_file']['name'])){

echo "<p>uploaded</p>";
}else{
echo "<p>error while saving.</p>";
}
}else{
echo "<p>file not uploaded.</p>";
}
?>

</body>

</html>

いろいろと問題があるのは重々承知のうえ、生のファイル名のままアップロードします。不特定多数の人に公開するのであれば、ファイルサイズの上限やファイル名のチェックなどきちんとやるべきことをやらないと危なくてどうしようもないですね。とりあえずBasic認証でしのいでいます。

いつもは少しくらいオリジナル感を出そうとするのですが、今回はもうほとんどそのままパクらせて使わせていただきました。ありがとうございました。

これでぴゅっとファイルをアップロードしたりダウンロードしたりできます。

ディレクトリ内のファイルに勝手にリンクしてくれるPHP

2020年11月15日 12時00分 正午の月齢:0.3  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.3[新月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2021年09月01日)
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | 1件のコメント

3分ぐらいで読めます。

特定のディレクトリ(フォルダ)にファイルを入れておくと、勝手に一覧のリストを作ってくれるPHPです。使い方としては「家で作った動画ファイル・パワポ資料などを会社でダウンロードして業務や研修で使うとき、会社からはFTPが使えない。なのでHTTPでダウンロードする。」みたいなことがしばしばあったので、さくっとダウンロードするためにPHPを書いてみた、という感じです。(もう少し正確にいうと、エックスサーバーのWebFTPの仕様が変わって、今まで簡単にデータのやりとりができていたのができなくなったことが動機なのです…以前のファイルマネージャのほうがよかった。)

<!DOCTYPE html>

<html>

<head>
<meta charset="utf-8">
<title>download list</title>
</head>

<body>
<ul>
<?
foreach(glob('{*.xml,*.webp,*.wmf,*.emf,*.html,*.wav,*.psd,*.eps,*.ai,*.iso,*.avi,*.mpg,*.mp4,*.mp3,*.7z,*.txt,*.png,*.tif,*.bmp,*.jpg,*.gif,*.zip,*.pdf}',GLOB_BRACE) as $file){
if(is_file($file)){
echo '<li><a href="',rawurlencode($file),'">',urldecode($file),'</a></li>';
}
}
?>
</ul>
</body>

</html>

青字の部分で指定した拡張子のファイルに対して、PHPファイルと同じフォルダ内のファイル名を拾いハイパーリンクを勝手に生成します。半角英数字以外のファイル名にも一応リンクを張るように、htmlspecialchars関数やurlencode関数ではなくrawurlencode関数でファイル名を取得していますが、ファイル名はぐちゃぐちゃになりますので(泣)、なるべく半角英数字でファイル名を付けたほうがいい気がします。

あ、そうそう。このままでは丸腰なので、必要に応じてBASIC認証等で守ってあげてくださいね。

参考にしたサイトたちはここらへん。

アップロード側の仕組みも作ったら便利だと思うけど今のところ手つかず。

2021-09-01追記

ファイル名をURLエンコードしてアップロードした場合、そのままのファイル名ででコードできるように、「<a href="',rawurlencode($file),'">',urldecode($file),'</a>」としてみました。

WordPress コメント本文とコメント投稿者の全角英数字を半角に、半角カタカナを全角に変換する。

2020年11月09日 12時00分 正午の月齢:23.7  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.7[真夜中の月] 潮汐:小潮
5年前に投稿 | WordPress | 3件のコメント

2分ぐらいで読めます。

このサイトってコメントしてくれる人がとても少なくて(記事の内容がアレなのか…)、最近まで気づかなかったのですが、コメント欄に入力された全角英数字がそのまま表示されました。久しぶりのコメントで気付くことができました。

投稿本文には「全角英数字・半角カナ殺し」のおまじないをかけていたのですが、コメント欄は「耳無し芳一の耳」状態だったということですネ。

全角英数字は虫唾が走るほど嫌いなので、すみやかに粛清しなければなりません。

コメント欄にもおまじないがかかるように、functions.phpに以下の記述を追加しました。

function comment_conv($commentdata) {
return mb_convert_kana($commentdata, 'asKV');
}

add_filter('get_comment_text' , 'comment_conv');
add_filter('get_comment_author' , 'comment_conv');

「get_comment_text」がコメントの本文、「get_comment_author」が投稿者の名前に対するフィルターフックです。「$commentdata」のデータに対して「mb_convert_kana」関数で処理しています。いつもどおり「a(全角英数字を半角に)・s(全角スペースを半角に)・K(半角カタカナを全角カタカナに)・V(濁点付きの文字を1文字に)」を指定して。

これで表現にバラツキがなくなって、安らかに眠れます。

3アマの従免がやっと届いたー。

2020年11月07日 12時00分 正午の月齢:21.7  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.7[二十二日月] 潮汐:小潮
5年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

講習会から1か月以上経って、「うーんまだかなー、郵便事故ってことはないよなー。」と悶々していましたがようやく第3級アマチュア無線技士無線従事者免許証が届きました。

無線従事者免許証

4アマのときはペラペラの紙に写真を張ったものをパウチしたようなショボい免許証だったのですが、さすがにイマドキは固いプラスチック製。

交付年月日はぎりぎり10月です。

名前の欄、英字表記は「名→姓」の順。2000年に国語審議会が

言語や文化の多様性を踏まえ、ローマ字表記においても「姓→名」の順が望ましい。

と答申し、政府は

公文書などで日本人の名前をローマ字で書く際、2020年1月1日から「姓・名」の順とする。

ことを決めたのに、バリバリの公文書である無線従事者免許証が2020年10月になってもいまだに「名→姓」の順で書かれていたのはちょっとビックリですね。

個人的には子供のころから「姓→名」が当然あるべき姿と思っていた(外国人はジャクソンマイケルとか言わないのになぜ日本人だけわざわざ逆にするのか)ので、そういう意味で「名→姓」表記はちょっと残念でした。更新する必要もないので死ぬまでこのままです…

ともかく、これでようやく50W機の申請ができるぞー。

電子申請・届出システム

Translate »