MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。
2021年11月01日 12時00分
月齢:26.0[二十七日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
亀師匠から譲渡された、マイクロエース A1905 EF10-24 4次型 豊橋機関区。
片側はKATOカプラー(かもめナックル)に改造されていましたが、反対側はアーノルトカプラーでした。ということで、かもめナックルに交換したいと思います。が…
もともとついているかもめナックル、低いんですよ。
車両によってはさらに低い。
かもめナックルはどちらかというと高めのセッティングになることが多いんですけど、さすがにこれだけ低いと走行中に外れてしまいそうなので、もう少し連結高さを高くしてあげましょう。
厚さ0.5mmのプラ板に1.0mmの穴をあけ、ワッシャー状のスペーサーを作ります。形はガタガタだけど全然問題なし。
ところがこれだと大きすぎてスプリングの銅板に当たっちゃうので、もっと小さく。左下が削り後。もはや円とはほど遠い形…
で、これを外したカプラーポケットのピンに差し込みます。
そして、カプラーを元に戻しました。高さはとてもいい感じっ。
これでC280のS字カーブを試運転したところ…解放されてしまいました。とくに推進運転は100%ダメ。貨車の台車もかなりの確率で脱線してしまうのです。
どうも原因は2つあるみたいで、1つはナックルがパカっと開いてしまうこと。これは瞬間接着剤で連結器を固めて開かないようにすることで解決できます。もう1つは、連結器の振り幅が狭いこと。


























