かなり、くさかった。

2021年10月20日 12時00分 正午の月齢:14.0  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.0[十五夜] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

臭かった…ではなくて、草刈った、です。

先日、京阪80形82号を保存している聖地の草を刈ってきました。そのときの様子を別にここで紹介するつもりはないので、宣伝もかねてリンク先を見てネ。

ということで、今回はじめて「草刈り機(刈払機)」を使ってみました。

丸山製作所 エンジン刈払機 BK236S

丸山製作所 エンジン刈払機「BK236S」です。

前回聖地を訪れたときに、かなり太いツタが囲いの中の敷地一面に這いずりまわっているのを見て、「あーあれを手でちょんぎるのはしんどいわ。絶対イヤになる。」と思っていたので、作業前日にいそいそとコーナンで買ってきました。あと防刃手袋も。ヘルメットやゴーグルはすでに持っているので大丈夫。

何日か前からホームセンターを5店舗ほどハシゴしてどの機種を買うか検討したんだけど、このBK236Sがいちばんパワーや軽さなどのバランスが良さそうで、しかも安くて、さらに右手のグリップのところにエンジン停止スイッチがついていて便利そう(実際便利でした)。

それから燃料については、自分でオイルをまぜまぜするのがめんどくさかったので、単価高いなと思いながら混合ガソリン4L缶を購入しました。今後はこの缶を使って自分で混合する予定なのです。この缶は取っ手がついているのでそのまま携帯できるし、燃料+4L携行缶と考えると自分的には納得できる出費かな。

草刈り機童貞のクセにいきなり本番プレイっていうのも、なんだか恥ずかしいので、前日のうちに家の裏の草を試し切り。いやぁ2サイクルエンジンの音はうるさいなぁ。まぁ最近周囲の竹やぶでも草刈りしてるから、近隣住民はこの音を聞きなれているハズだけど。とりあえず動かせるようになったところで、翌日の実戦です。

で、いきなり結論。

やっぱりすごい威力っすわ。

草刈り機の威力

最初はこわごわ使っていたけれど使っているうちにだんだん慣れてきて、夕方にはそれなりにサマになっていました(と思う)。でも石に刃が当たってチュイーンっていうときはちょっとビビる。

ぶっとい(といっても直径3cmくらい)ツタを切るときは、なんか鬼の首を斬るみたいで心の中は鬼殺隊。かなり細かく斬撃を入れておいたので、ツタも再生に時間が掛かる思うが。

最大の問題点は、「この機械、使わないときにどこに片づけておくか。」なんですよねー。

スレッドフロート型掲示板スクリプト(PHP・UTF-8・スマホ対応)

2021年10月18日 12時00分 正午の月齢:12.0  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.0[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2024年03月10日)
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

2ちゃんねる(現5ちゃんねる)タイプのスレッドフロート型(あめぞう型)掲示板PHPスクリプトです。

スレッドフロート型掲示板

昔は「ぜろちゃんねるスクリプト」など他にもいろいろあったんですけどね…いつのまにかほとんど見かけなくなってしまいました。「ぜろちゃんねるプラス」「ぜろちゃんねるスクリプト倉庫(ミラー)」があるみたい。他にはCGI工房の「スレッドフロート式マルチ掲示板」とか。なんかめっちゃ多機能なんですけど。Perl派の人はぜひ試してみてネ。(ただ使うだけならPerlでいいんだケド、改造しようと思ったらPHPしか触れない…)

さてさて、今回の素材は鏡の国さんがPerlからPHPに移植した「2chみたいな掲示板」のスクリプトをもとに、文字コードをShift-JISからUTF-8へ変更し、さらにスマートフォンでも快適に読み書きができるようにしています。ほかにもちょこちょこと手を入れて2021年のインターネット環境においても普通に使えるようにしてみました。

ということで、

ダウンロードはここからネ。ほとんど文字ファイルなのでかなり軽い。

「スレッドフロート型掲示板スクリプト(PHP・UTF-8・スマホ対応)」の続きを読む。

当ブログ開設15年。

2021年10月16日 10時34分 正午の月齢:10.0  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.0[十日余の月] 潮汐:若潮
4年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

あまり有意義な情報もないままに、とうとう15年経ってしまいました。訪問者数はたぶん250万人くらい。ほんとうにありがとうございます。(1訪問で1円入るシステムだったら、250万円稼げたのかっていうゲスいコトを一瞬考えてしまった…いやいや閲覧料0円です。)

ドメイン失効しかけたり、サーバーを乗っ取られて踏み台にされウィルス撒いたり、まぁいろいろとありましたが、今後もこんな感じで薄味の情報を書き綴っていきますね。

このブログの歴史はまさにWordPressとともにあって、当初はWordPress2.0.xで文字コードEUC-JP(文字化け防止に「<!-- 美乳 -->」って入れてた)で作っていました。「EUC-JP? 美乳?」っていう人には、「僕らが文字化けした理由」が読みやすくておもしろいかも。

今使っているテーマもマイナーチェンジを重ねながらもう7年使っています。かといってイチからテーマを作るのはとてもとても大変だし、かなり関数や作法も変わってきているし、でも誰かがつくったテーマを使うのは改造しにくいし…メジャーなブラウザに正しく表示されなくなる日までこれでいいかなって、(つい先ほど)腹をくくりました。

一見さんも常連さんも、引き続きよろしくお願いしますー。

100系こだま

これはちょうど15年前に撮った100系こだま。ずいぶん昔のことよのぅ。キレ長の前照灯と大きな窓がカッコイイのじゃ。(←なぜかシジイ口調)

このサイトはエロブログちゃうわ!!(怒)

2021年10月15日 12時00分 正午の月齢:9.0  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.0[十日月] 潮汐:長潮
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | 1件のコメント

1分ぐらいで読めます。

いや、タイトルのとおり、このサイトはエロブログではありません。オッサンがマニアックな趣味をさらけ出している、どちらかといえば鉄くさかったり機械油のにおいがしたりっていう健全なブログなんですが…

先日アクセス解析を見てみるとこんな結果が。

アクセス解析結果

なにこれ?

チャレンジタッチ改造の記事は需要高いのわかってる。問題はいちばん上。

「エロブログ」

はぁ? どこにエロの要素があるっていうの?! いやたまにはスカートに穴をあけたりしてる…ってそれは鉄道模型のハナシ。たぶん「おほっ、いいエロサイトみっけ。」とやってきた人は落胆&憤慨するんやろねぇ。ちなみに当サイト内を検索しても「エロブログ」っていうキーワードは存在しません。あ、今ここでエロブログっていうキーワード使ったから今後は検索されたら引っかかる…なんちゅージレンマ。

あーちなみにアイキャッチ画像にちょっと微妙な肌色画像載せてるけど…

肘の内側

ただの肘の内側ですから。残念残念。そんなだからみんなにエロいって言われるんですよ。

10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その5)

2021年10月13日 12時00分 正午の月齢:7.0  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.0[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

いよいよ最終回。完成のときが近づいている…はず。基板に取り掛かる前に、ケースに基板を固定する穴とトランジスタを固定する穴をあけましょう。穴をあけたら太めのドリルで丁寧に面取りしておきます。とくにトランジスタの穴は、放熱のためにケースとトランジスタを密着させないといけないので丁寧にネ。

下面穴あけ

シリコン放熱シートをはさんで、トランジスタをつけます。

トランジスタ取り付け

基板を支える脚? 柱? をつけます。

脚をつける

今回使った脚をとめるのに使ったネジはプラスチック製。

プラ製ネジ

基板を作ります。部品点数は少ないけれど、効率よく配置するために意外と頭使うのよこれが。配線パターンをペンで書いておきました。

基板に下書き

部品をつけていくのですが、ケース内の高さが怪しいので、すべての部品は寝かせて取り付けるのです。裏面もペンで下書きしたとおりに配線します。

部品はんだ付け

スイッチたちからのケーブルをつないでいきます。つなぎ終わったら脚に固定。これだけの部品で動くんだったらこんな大きなケースは必要ないっていう気もするけれど、操作性や放熱性も必要だからこれでいいのだ。

基板を脚に固定

すべてつなぎ終わったら、ケースを閉じます。ケーブルを噛まないように…

ケースを閉じる

完成しましたー。

「10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その5)」の続きを読む。

10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)

2021年10月11日 12時00分 正午の月齢:5.0  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

それでは内側を作っていきます。ケース加工→スイッチ・計器取り付け→スイッチ配線。今日はここネ。

出力された電流が、電圧計→電流計→方向スイッチ→出力端子の順に通るようにしていくわけですが、なにしろ3系統の出力があるのでかなりケーブルがもじゃもじゃになります。それに加えて、電源端子→電源スイッチ→パイロットランプというルートも共存し、さらに速度調整用ボリュームからも2本引っ張るので基板がちゃんとケースに収まるのか…前回はうまくいったから大丈夫だと思うけど、心配だなー。

とにかくやってみよう。まずは電流計の-端子からの+出力を3系統に分配する配線。

+出力

続いて-出力の配線。

-出力

そしてその他を順番にもうぐっちゃぐちゃに見えるけれど設計どおりに1本ずつつないでいきます。1台目は試行錯誤しながらだったので4時間くらいかかったけれど、2台目は2時間くらいでできました。

配線終了

さて、電源ONにしたときに光るパイロットランプですが、いつもだいたい1kΩの抵抗を入れています。今回もはじめ1kΩを入れました。ところが光らせてみると…

パイロットランプOFF

目が、目がぁ~! まぶしすぎ。こんなに煌々と光るなんてパイロットランプの光り方じゃないよ。だめだこりゃ。

抵抗1kΩのとき

ということで急遽-側に100kΩ追加しました。100kΩは大きすぎるかななんて思ったんだけど。

100kΩ追加

いや、ちょうどいい。1kΩ+100kΩ=101kΩのはずなのにいい感じの光り方。理論的には約0.09mA、全然電流が流れてない? 個人的にはもう少し暗くてもいいかも。恐るべし高輝度LEDパイロットランプ。

抵抗1kΩ+100kΩのとき

そんなこんなで、なんとか2台できましたー。

2台終了

次回はついに回路です。トランジスタはどこにつけようかな、ケース内の高さは大丈夫かな、などなどまだまだ課題だらけですけどね。

Translate »