キ100のレベルアップ改造。(その4)
2021年11月15日 12時00分
月齢:10.6[十日余の月] 潮汐:若潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
4分ぐらいで読めます。
7年放置していたキ100。なぜか急激に小宇宙が高まってきたので、改造を再開ですー。
箱に入れずにバラバラにしたまま放置していたので、7年分のホコリがついていて車体がめっちゃ汚いわー。リアルなウェザリングではあるけれど、まずは綺麗なキ100を作りたいので、とりあえず水洗いしましょ。
ホコリがほとんど取れて綺麗になりましたー。ぴっかぴかでないところが、こうなんていうか味があるんですよ。
前照灯を光らせるのが最終目的なのですが、いちばんの問題は集電方法。できるだけ失敗したくないので毎度しっかりと調べるのですが、最初に参考にしたのはこのサイト。
ここでは後台車をオリジナルの台車ではなく流用&加工しておられるのですが、安定して集電するのがなかなか難しいみたいですね。
ほかには、
前後両方の台車から集電するみたいだけど、1台車1極性となっているようです。それ以外にキ100の改造についての有意義な情報は見つかりませんでした。探し方が足りないだけかもしれないってのはあるけど。
先輩たちと同じことをしてもおもしろくないので、前後両方の台車からの両極集電をやってみようと思います。
今回は前台車からの集電に挑戦するゾっ。
さて、前台車は枠がない形状なので、集電するには車軸しかありません。車輪は片側が絶縁されているので、それぞれの車軸の向きを変えて車軸ごとに+と-になるようにします。イメージはこんな感じ。
理論的にはコレでいいんだけれど、はたしてうまくいくかな…とりあえずやってみましょう。

















