WordPress 固定ページたちへのリンクのリストにアイキャッチ画像のサムネイルをつけてみた。

2021年11月05日 12時00分 正午の月齢:0.6  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.6[新月] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | WordPress | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

久しぶりにテーマいぢり。

サイドバーにずらーっとある項目の中に固定ページへのリンクのリストがあるのですが、よくいえばシンプル、はっきりいって味気ない文字列のリストだけでした。

改造前の固定ページへのリンク

これはこれですっきりしていていいんだけど、秋の深まりとともにちょっと寂しくなってきたので「最近の記事」や「人気記事」のようにアイキャッチ画像からサムネイルを生成して表示させたいと思います。

これが現行のコード。シンプルだねぇ。本来は緑色の部分だけでいいけれど、トップに戻るためのリンクを最初に置いています。青字の部分ね。こんなものが必要かどうかはわからないけどさ。

<h2>メニュー</h2>

<ul>

<li>
<a href="<?php echo get_settings('home'); ?>">ウェブログ</a>
</li>
<?php wp_list_pages('title_li='); ?>

</ul>

ということで、まずはいろいろ検索して、手っ取り早くコピペで済むようなものを探したんだけど、これが全然落ちてなくて…

ちっともパッとした答えが見つからず、結局試行錯誤を繰り返してこのかたちに落ち着いた、っていうところかな。

<h2>メニュー</h2>

<ul>

<li>
<a href="<?php echo get_settings('home'); ?>"><img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/favicon.png" alt="" width="40" height="40"></a><a href="<?php echo get_settings('home'); ?>">ウェブログ</a>
</li>

<?php $posts = get_pages(); ?>
<?php foreach($posts as $post): ?>
<li>
<?php if(has_post_thumbnail()): ?><a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_post_thumbnail(array(40,40), array('class' => 'left')); ?></a><?php else: ?><a href="<?php the_permalink(); ?>"><img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/no_thumb.jpg" alt="" width="40" height="40"></a>
<?php endif; ?><a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a>
</li>
<?php endforeach; ?>

</ul>

トップに戻る部分は、あらかじめ用意しておいた画像をサムネイルとして普通に表示させます。

固定ページを呼び出す部分は関数1行ってわけにはいかなくて、「ページを取得して、サムネイル画像があればその画像を、なければ無い用の画像を表示して、リンクの文字列を表示する。」っていうのをぐるぐる繰り返してリストを作ります。

できあがりは、こんな表示になりました。

改造後の固定ページへのリンク

ちょっとは華やかになったよね。

うん、ちょっとだけ。

MICROACE EF13-6のカプラーをKATOカプラーにした。

2021年11月03日 12時00分 正午の月齢:28.0  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.0[二十九日月] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

亀師匠から譲渡された、マイクロエース A2201 EF13-6 ATS付。今回はこれをいじっていきます。

気温が下がって、自室の居心地が良くなったとたん、このテの趣味ははかどるわー。ま、もう少し寒くなると、今度は暖房難民になって何もしなくなるんだけどネ。

EF13アーノルトカプラー

EF13機関車用KATOカプラー

一方はアーノルトカプラー、逆エンドは機関車用のKATOカプラーになっています。これって、KATOカプラーはKATOカプラーなんだけど、長くて大きくて個人的には嫌い。ほとんどアーノルトカプラーと一緒だよ。左右への振りに対する柔軟性はいいんだけどねー。ほめるところはそれくらい?

そんなわけで、先日加工したEF10同様にカプラーを替えてしまいましょう。

現行のデカいKATOカプラーの高さを確認しておきましょう。

現行の高さ確認

うーん、ちょっと高め? じゃあ、EF66ナックルを使って加工してみよう。

「MICROACE EF13-6のカプラーをKATOカプラーにした。」の続きを読む。

MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。

2021年11月01日 12時00分 正午の月齢:26.0  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.0[二十七日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

亀師匠から譲渡された、マイクロエース A1905 EF10-24 4次型 豊橋機関区。

EF10-24

片側はKATOカプラー(かもめナックル)に改造されていましたが、反対側はアーノルトカプラーでした。ということで、かもめナックルに交換したいと思います。が…

もともとついているかもめナックル、低いんですよ。

コキ10000で連結器高さ確認

車両によってはさらに低い。

レサ5000で連結器高さ確認

かもめナックルはどちらかというと高めのセッティングになることが多いんですけど、さすがにこれだけ低いと走行中に外れてしまいそうなので、もう少し連結高さを高くしてあげましょう。

厚さ0.5mmのプラ板に1.0mmの穴をあけ、ワッシャー状のスペーサーを作ります。形はガタガタだけど全然問題なし。

プラ板ワッシャー

ところがこれだと大きすぎてスプリングの銅板に当たっちゃうので、もっと小さく。左下が削り後。もはや円とはほど遠い形…

スペーサーを削る

で、これを外したカプラーポケットのピンに差し込みます。

ピンに差し込む

そして、カプラーを元に戻しました。高さはとてもいい感じっ。

高さはいい感じ

これでC280のS字カーブを試運転したところ…解放されてしまいました。とくに推進運転は100%ダメ。貨車の台車もかなりの確率で脱線してしまうのです。

S字カーブで不具合発生

どうも原因は2つあるみたいで、1つはナックルがパカっと開いてしまうこと。これは瞬間接着剤で連結器を固めて開かないようにすることで解決できます。もう1つは、連結器の振り幅が狭いこと。

「MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。」の続きを読む。

両軸受けリールトリオに糸を巻いた。

2021年10月29日 12時00分 正午の月齢:23.0  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.0[真夜中の月] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

新品で買ったミリオネア ST-25AC、ヤフーオークションで入手したファントム ST-15・ミリオネア マグサーボ SS-20AC。このうちミリオネア マグサーボ SS-20ACは糸(今どきの人はラインっていうのかねぇ)が巻かれていないままでした。入手時からもともと巻かれていたファントム ST-15の糸もけっこうガタガタだったので、いい機会なので新しい糸を巻いてあげましょう。

オールドダイワベイトキャスティングリール

久しぶりに上州屋に行ってみました。どんな糸があるのかなー。昔はストレーンっていう黄色や紫の糸が憧れだったけれどなー。PEラインっていうのをはじめて触った。ふにゃふにゃした刺繍糸みたいな感触だけど、バックラッシュしたらどうなるんかなー、なんて考えたら結局ナイロン糸以外こわくて買えない。あと上州屋の店内でびっくりしたのは、最近のリールって左ハンドルがとても多いこと。展示されているスピニングリールは左ハンドルのほうが多かったんじゃないかな。わが家にあるのは全部右ハンドルだけど、どうせ左手で投げて右手で巻くから、竿を持ち替えることもなくて昔から何も問題ないのだ。

さて、結局買ったのはいちばん安いDreamCatchっていう品名の青い糸。ピンクも良かったけどやっぱ青だよねー。ちなみにあまり評判は良くないみたい。けど安いからこれでいいと思う、今のところはネ。

DreamCatch

太さはいつもどおり5号。ジェット天秤もバンバン投げられるからねー。

まずはファントムに。あらま綺麗な色。

ファントム糸巻き後

つぎにマグサーボ。おーなるほどこんな感じか。

ミリオネアマグサーボ糸巻き後

さて、ミリオネア ST-25AC。どうしよっかなーと思ったけれど、結局今の糸でもうしばらくがんばってみます。30年くらい前の糸だけど、まだ使える。量としてはスプールの半分くらいしかないんだけど十分間に合っているから。

ミリオネア ST-25AC

そんなわけで、新参者2機が新しい糸をまとったのに、先輩はヴィンテージものの糸で続行なのです。

オールドダイワベイトキャスティングリール

ホントは黒い糸を巻いてみたいけれど、黒で5号で150mってあるのかなぁ…

あーそうそう、もうひとつダイワの古い両軸受けリールあったんだった。

coronet mini

これなー、開けてもいないし、いつ手に入れたのかもわからないし…どうしよっかなー。

実用性あるのかなー。

今でも売られているのかなー。

続・このサイトはエロブログちゃうわ!!(怒)

2021年10月27日 12時00分 正午の月齢:21.0  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.0[二十二日月] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

エロブログと、ち・が・い・ま・す。

っていう魂の叫びを無視するかのように、こんな結果が。

検索文字列

なんで? なんで増えてるの?! 22.2%って…

床上操作式クレーンやレジストリやアンドロイド化みたいな硬派なキーワードをぶっちぎって、なんでエロブログなわけ? 誰が検索してるのよホンマに。

で、アイキャッチ画像を見てハァハァしているところ本当に申し訳ないんだけど、

肉襞の正体

オッサンの手のひらのシワでした。くふふ。

車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。

2021年10月25日 12時00分 正午の月齢:19.0  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.0[更待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

以前どっぷりハマって、かき集めたKATOの車運車ク5000。自動車をきちんと載せるのがめんどうで、あまり走らせることないケド。

最近またク5000のことが頭に浮かぶので、作ってみることにしました。「自動車積卸装置」を。

自動車積卸装置とは、車運車に自動車を載せるための装置。実は実物を見たことがなくて、昔二条駅にク5000が放置されていたときにも見た記憶がありません。二条駅にもあったみたいだけどもっと前のことなのかも。1969年…うん生まれたのは1972年だからね。

山陰本線二条駅

「ク5000」鉄道写真家 岩堀春夫のblog

とか、

「車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。」の続きを読む。

Translate »