架線柱の使い分け、できていますか?
2010年08月18日 18時00分
月齢:8.4[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年08月29日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事
1分ぐらいで読めます。
単線架線柱に2種類あるのはご存知だと思いますが、使い分けは正しくできているでしょうか。 基本的には架線は引っ張って固定するものです。架線柱には可動ブラケットの形状によって、柱の反対側から引っ張るAと柱側から引っ張るBがあり、直線区間ではパンタグラフが局部的に磨耗しないようにAとBを交互に使います。曲線区間では、内周に柱を立てる場合はAを使い、外周に柱を立てる場合はBを使います。 1枚目の画像は誤っ…(以下略)