架線柱の使い分け、できていますか?

2010年08月18日 18時00分 正午の月齢:8.4  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.4[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年08月29日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

単線架線柱に2種類あるのはご存知だと思いますが、使い分けは正しくできているでしょうか。 基本的には架線は引っ張って固定するものです。架線柱には可動ブラケットの形状によって、柱の反対側から引っ張るAと柱側から引っ張るBがあり、直線区間ではパンタグラフが局部的に磨耗しないようにAとBを交互に使います。曲線区間では、内周に柱を立てる場合はAを使い、外周に柱を立てる場合はBを使います。 1枚目の画像は誤っ…(以下略)

架線柱ビームの色を考える。

2010年08月17日 18時00分 正午の月齢:7.4  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.4[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2010年08月25日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

モジュールレイアウトを作り始めた2年前からの懸案事項、架線柱の金属部分の色。 どうでもいいと言えばどうでもいい部分ではあるのですが、むしろこういう部分にへんに力を入れたくなります。 架線柱ビームの色は、駅モジュールはダークグレイ、左コーナーモジュールはニュートラルグレイで変電所の給電部分のみライトシーグレイ、その他のモジュールは明灰白色とホントにばらばらです。現実でも錆々だったり亜鉛ドブ漬けだった…(以下略)

KATO改造トラス橋のロングレール化。

2010年08月16日 17時00分 正午の月齢:6.4  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

以前、KATOのトラス橋をTOMIX規格の280mmに改造したのですが、少し手を入れることにしました。手を入れても当分使う予定はないんですけど。 元々の色があまりにもおもちゃっぽい朱色(橙色?)だったので、ウッドブラウンとレッドブラウンを使って彩度を落とすようにウェザリング。周囲からスプレーしただけなので実際の鉄粉の付き方とは全然違うのですが、少なくとも以前よりはマシになったような気がします。それ…(以下略)

MICRO ACE D51 882とD51 838

2010年08月08日 23時26分 正午の月齢:27.7  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

亀師匠の代理落札のため、現在我が家にD51 882とD51 838が揃っています。せっかくなので写真を撮ってみましたー。 D51 882はデフレクターに月と鹿が描かれている点がチャームポイント。しかし実物が大阪府茨木市の真龍寺に静態保存されているというのは、つい最近亀師匠から聞きました。すぐ隣の大学出身なのに、全然知らんかった…。 D51 838はお召し仕様。車体の色もセミグロスな黒色で、一般機と…(以下略)

我が家にて、熱中症でバタバタ倒れた者のケア。

2010年08月06日 01時53分 正午の月齢:25.7  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.7[二十六夜] 潮汐:若潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

と、まぁ、意味深なタイトルをつけてみましたが、カテゴリーは鉄道模型な話です。 暑い日が続きますね。鉄道模型を置いている部屋は、我が家の中で日中の温度が最も高くなります。北側の窓を開けているものの、ドアは普段閉めているので相当暑いです。 さて、普段は立て掛けて保存しているモジュール。久しぶりによく眺めると…何人か倒れていました。 紙に塗装した道路上の人たちは元気だったのですが、プラットホームにいた人…(以下略)

鉄道模型パワーパックとポイントコントロールボックスの完成

2010年07月29日 17時09分 正午の月齢:17.7  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.7[居待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

コントロールボックスを彩る、銘板を作ります。これが終われば、パワーパックとポイントコントロールボックスの自作は終了です。 データはIllustratorで作り、素材は銀色のカッティングシート(ヘアライン加工)を使います。葉書サイズに切断してレーザープリンタで印刷。剥離防止のため、クリアーを吹いてコーティング。それをスイッチの回り止めの穴が隠れるように貼っていきます。 これでまぁ完成なのですが、いつ…(以下略)

Translate »