鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その3)

2010年07月26日 19時00分 正午の月齢:14.7  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.7[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

スイッチからケーブルをまっすぐに取り付けていましたが、そうすると電解コンデンサとぶつかってしまいます。そこで、ケーブルを横向けに付け直しました。回り止めの位置が逆になっていたスイッチもすべて修正を終えました。 それと同時にケースの加工をします。ドリルとリーマーで穴を開け、ヤスリで仕上げてハイ出来上がり。 ケースにスイッチを取り付けたら、腸のようにあふれるケーブルをケースに噛まないように収めて完成で…(以下略)

鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その2)

2010年07月25日 18時00分 正午の月齢:13.7  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.7[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

電源から各電解コンデンサへの+電源、スイッチと出力-端子からの-電源へはケーブルで配線。基板からケーブルを出します。 +が12本、-が24本。ケーブルの色がすべて同じなので、分かりにくいですー。 電解コンデンサへのケーブルを中央に、電源+からと電源-へのケーブルを中央以外の端子にハンダ付け。このときはスイッチの回り止めの位置を意識せずに付けたので、いくつかのスイッチは後からケーブルの入れ替え修正を…(以下略)

鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その1)

2010年07月24日 09時37分 正午の月齢:12.7  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.7[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年05月11日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

簡単な回路でポイントコントロールの動作確認

信号場モジュールには8個の電動ポイントと1個の手動ポイント、左コーナーモジュールには2個の電動ポイントと1個の手動ポイント、駅モジュール延長部には2個の電動ポイントがあるのですが、どれもいつも手で転換していました。でも、市販のコントロールボックスは高いし、1個1個がそれなりの大きさなので場所取るし…。そこでポイントコントロールボックスを自作して、すべてのポイントを電動転換することにします。 とはい…(以下略)

鉄道模型パワーパックの自作(その6)・ケースの加工

2010年07月20日 01時07分 正午の月齢:8.7  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.7[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

上面穴あけ

回路はできたものの、それ以降が滞っていたパワーパックの製作ですが、ようやく整形外科的作業を行える時間ができたので、早速作業開始ですー。 ケースはタカチ電機工業のTS-1を使用。今回のパワーパックの製作における最も高額なパーツです。1個890円。加工はIllustratorで作図した穴あけ図面を印刷して貼り付けて、センターポンチを打ってドリルで穴をあけ、径が大きい穴はリーマーでグリグリと拡張して規定…(以下略)

鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目

2010年07月09日 19時00分 正午の月齢:27.0  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.0[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

作り直した基板

前回、ユニバーサル基板に収まるように回路を作ったものの、不具合が発生しました。テスターで計測すると、出力に常に7Vくらいが出ているのです。 試作回路では起きなかった現象なので、配線が窮屈すぎるのが原因の1つではないかと考え、すぐ隣のランドは使わずに1つ飛ばしてパーツを配置するようにして作り直しました。 今回の動作は、問題なしでした。負荷のない状態でも発生する電圧は0Vから13Vにスムーズに変化させ…(以下略)

鉄道模型パワーパックの自作(その4)・回路製作1個目

2010年07月08日 23時12分 正午の月齢:26.0  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.0[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

試作基板

試作した回路は、何も考えずに基板に部品を載せてむりやり繋いだので、美しくありませんでした。 というわけで、ユニバーサル基板(タカス電子製作所ユニバーサル基板IC-301-60)に収まるように回路を作ってみることにしました。 さて、完成と思ったのですが、不具合が発生しました。出力にテスターをつけて計測すると、可変抵抗を絞っていても常に7Vが掛かっています。可変抵抗を開けていくと13Vまで上昇しますが…(以下略)

Translate »