次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その64)・モスバーガーを作る
2013年11月26日 18時00分
月齢:23.0[真夜中の月] 潮汐:小潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
基本的な構造は完成したので、早速色を付けてみましょう。
全体にタンを吹きます。
タンだけでは遮光できないので、内側にフラットブラックを。アルミホイルを貼ることも考えたのですが、形状が複雑なのでさっさと諦めましたー。
内壁はフラットフレッシュ、床はデザートイエロー、階段とカウンターはフラットブラウン、トイレもフラットブラウンで。
レンガ模様を貼ったり、窓枠を塗ったりして少しずつ雰囲気を高めていきます。
電球色1608チップLEDを取り付け。看板が来る部分には2.0mmのドリルで貫通穴をあけ、裏側からチップLEDを取り付けてアルミテープで遮光。表側は彫刻刀(丸刀)で看板の来る位置にくぼみを彫り、曲面による反射効果を狙います。
看板を取り付けました。できる限り光が拡散するように光源からの距離を取りたいところですが、これ以上看板が厚くなると不自然になるので妥協しました。看板を取り付けたことで、もうモスバーガー以外には見えなくなりました(笑)。
文化展まであと21日。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年11月25日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る
- 新しい記事 [2013年11月27日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その65)・モスバーガーを作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その51)・駅舎を仕上げる
- 既製品に頼らない! Nゲージ用サボの自作方法。
- レイアウトのための素材(公園編)・公園にある看板
- 文化展合同レイアウト2016(その27)・[3枚目のボード]国道と併走する郊外を作る。
- 3出力パワーパックの製作(その1)
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- 文化展用合同レイアウト2011(その5)・レールの固定
- 商店長屋(通称:ドリフ長屋)を入手しました。