「鉄コレ京阪80型」を動力化してみた。

2012年10月17日 01時26分 正午の月齢:2.0  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.0[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2012年10月23日)
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

この記事は情報が古い場合があります。

亀師匠から鉄道コレクション用動力ユニット路面電車用 TM-TR01をいただいたので、早速動力化に挑戦します。まずは先人の知恵と経験を拝借。

もう基本的な術式は決まっているのですが、先人との差別化ということで既存のシャーシは流用せずにスクラッチで作ってみることにしました。まずはスライド機構を分離します。

スライド機構切断

あっさりと付随台車側が取れました。このバーの部分は切り落とします。

スペーサー取り付け

スペーサーをつけてみました。最初はLLにしたのですが、少し台車間距離が物足りないのでLに換装。

前後仮設置

前後にLのスペーサーをつけて、車体に取り付けてみました。

延長箇所測定 延長量決定

延長すべき箇所を測定します。ぴったり18mmでした。

下面作成

18mm×13mmの0.5mm厚プラ板を切り出します。18mm×12mmの板も用意して、両端0.5mmずつ残すようにして中央合わせで貼り合わせておきます。

側面作成

18mm×3.5mmに切り出したプラ板を側面に貼り付けます。プラ板同士はタミヤセメント流し込みタイプを、黒い部分はABSなので瞬間接着剤を使い、固定します。

側面完成 側面完成 側面完成

内側に補強材を貼り付け、剛性を高めました。

下面完成

下面も補強材を貼り付けて、ガチガチに固めます。

床下の状態

このように綺麗に延長できました。連結器や排障器、床下機器、ドローバーの処理などまだまだ課題はありますが、ひとまず動力化できましたー。

試運転

試運転してみました。今のところ片台車集電だし、ウェイトも積んでいないのですが、きちんと処理してやるとさらに滑らかに走ってくれることでしょう。モーターの搭載位置をFFにするかRRにするかどうしようかと考えたのですが、前照灯を点灯させたいのでRR方式にしておきます。

さてさて、ディテールの処理を先にするか、それとも前照灯や尾灯の点灯化を先にするか。ブログネタとして面白いのは点灯化だよねー。んー。

古い記事・新しい記事

古い記事 [2012年10月15日]
新しい記事 [2012年10月19日]

コメントはありません

ごめんなさい、コメントフォームは閉鎖しています。

Translate »