貨車を牽引してデキ3を走らせてみた。
2009年09月15日 23時38分
月齢:26.1[二十七日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
大津線感謝祭が、当初考えていたよりも数日早く開催されるようなので、信号場モジュールを作らなくては…と思いつつ、デキ3で遊びます。
付属の連結器を付けて、貨車を牽引してみました。
単機よりも安定して走行します。ためしにキハ55カメラカーを牽引させたら、曲線(C280)で空転しました。カメラ首振りのために通常よりも渋い台車の旋回とプラ車輪の摩擦と曲線通過のアタック角が合成されるとかなりの負荷のようです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月12日]
- ← 津川洋行 デキ3を走らせてみた。
- 新しい記事 [2009年09月17日]
- → 感謝祭用レイアウト(その7)信号場の工事再開
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その5)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン
- 鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その8)
- 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。