貨車を牽引してデキ3を走らせてみた。
2009年09月15日 23時38分
月齢:26.1[二十七日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
大津線感謝祭が、当初考えていたよりも数日早く開催されるようなので、信号場モジュールを作らなくては…と思いつつ、デキ3で遊びます。
付属の連結器を付けて、貨車を牽引してみました。
単機よりも安定して走行します。ためしにキハ55カメラカーを牽引させたら、曲線(C280)で空転しました。カメラ首振りのために通常よりも渋い台車の旋回とプラ車輪の摩擦と曲線通過のアタック角が合成されるとかなりの負荷のようです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月12日]
- ← 津川洋行 デキ3を走らせてみた。
- 新しい記事 [2009年09月17日]
- → 感謝祭用レイアウト(その7)信号場の工事再開
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その3)
- 車運車ク5000の魅力にどっぷりとハマる。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その61)・詰所たちを作る
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了
- 文化展用合同レイアウト2011(その11)・鉄骨架線柱の塗装
- 感謝祭用レイアウト(その25)建物の設置・続き
- 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その1)