貨車を牽引してデキ3を走らせてみた。
2009年09月15日 23時38分
月齢:26.1[二十七日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
大津線感謝祭が、当初考えていたよりも数日早く開催されるようなので、信号場モジュールを作らなくては…と思いつつ、デキ3で遊びます。
付属の連結器を付けて、貨車を牽引してみました。
単機よりも安定して走行します。ためしにキハ55カメラカーを牽引させたら、曲線(C280)で空転しました。カメラ首振りのために通常よりも渋い台車の旋回とプラ車輪の摩擦と曲線通過のアタック角が合成されるとかなりの負荷のようです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月12日]
- ← 津川洋行 デキ3を走らせてみた。
- 新しい記事 [2009年09月17日]
- → 感謝祭用レイアウト(その7)信号場の工事再開
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- 2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。
- キ100のレベルアップ改造。(その7)
- 文化展用合同レイアウト2011(その15)・勾配標を取り付ける
- 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その32)・かわいい駅舎をつくろう
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その25)・駅に光を