出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
2011年10月17日 19時32分
月齢:20.0[二十日余の月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2011年11月10日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
月に1回くらいしか顔を出さない、ピエロハーバーの出張レイアウト制作。久しぶりに訪れると、配線も変わってようやく落ち着き、町並みもかなり出来上がっていました。
ピエロハーバーも一等地に鎮座しています。
ようやく以前からの計画「定点カメラ」を実装しました。果たしてその効果は…
むふふ。当初思い描いていた構図のとおり。なかなか見ていて面白いですぞ。
今日はこの2編成が周回していましたが、どちらもカメラ映りは良かったです。
その他の作業としては…
架線柱と草を生やした程度で、たいして進んでいません。もう少し立体的な造形を施して、存在感のある建物を置きたいところです。TOMIXの変電所なんかいいかもね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月16日]
- ← 「山陰」のヘッドマークを作る。
- 新しい記事 [2011年10月19日]
- → タブレットキャリアを作ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO車両ケース10両用にトワイライトエクスプレスを入れてみた。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)ならKATOの島式ホームが最適解。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その8)
- キハ55 カメラカーをTNカプラーに改造。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その50)・駅舎を仕上げる
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その22)・駅に生命を注入する
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その6)
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その3)
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その4)
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。






