KATOの「駅前タクシー営業所」を買いましたが…
2008年10月01日 15時06分
月齢:2.2[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
資料を集めて自作を予定していたのですが、いざ作り始めるとディテールが不明で、結局自作をやめた「タクシー営業所」。KATOの製品を購入することとしました。買うときに「…ちょっと高い」と躊躇。なんか他の建物に比べて明らかに値段が高い気が。うーん、仕方が無い。
まぁ、何時間もかけて作ることを考えれば、その分働いたらいいということで納得して買いました。家に帰って早速開封。
ステッカーはあるものの、箱の裏に記載されている付属部品(看板と行灯)が入っていなかったですー。タクシーも行灯がないのでただのハイヤー状態。翌日、KATOのお客様センターに電話したら、数日後に届きました。メデタシメデタシ。
…のはずが、タクシー行灯は2台分入っていなければならないのに、1台分しかないではありませんか。ちゃんと伝えたのに。んー、まぁいいや、というわけで、形の違う行灯載せた2台のタクシーが佇んでいます。あんまり気にしてません。気にする人は気にしたほうが良いと思います。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月24日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- 新しい記事 [2008年10月03日]
- → 文化展用合同レイアウト(その4)左コーナーモジュールに架線柱を建てる
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子(追加)。
- MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その5)
- KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- 鉄コレ国鉄62系のサボをつけてみた。
- 続々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- えっ?! 不意にKATO 283系「オーシャンアロー」が届いた。
- キ100のレベルアップ改造。(その5)