レイアウトを彩る「道路標識」(その7)
2011年10月07日 18時00分
月齢:10.0[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2013年08月13日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに道路標識は欠かせないよねっ。今まではほしいって思うものだけ作って使っていんだけど、どうせならひととおり作っておいちゃえっ! って考えたの。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしているんだよ。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になるかもね。
ちょっと使い道が限られるんだけど、とっても味わい深い標識たちなんでーす。
いつものようにL判サイズのPDFで用意しているよ。ダウンロードして使ってね。「チェーン着脱場」なんて、いかにも雪の降る地域って感じがしていいよねー、雪国だよねー。雪景色の情景には絶対必要なんだからっ。あっそうそう、道路脇には赤白のポールも忘れずに。えーっと、そういえば亀師匠が「雪景色に挑戦したい」って言ってたなー。
ちょっと、とある影響を受けて文体を変えてみましたーっ。べっ、別にバックドアにサーバを荒らされて精神的にオカシくなっちゃったわけじゃないんだからねっ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月05日]
- ← レイアウトを彩る「道路標識」(その6)
- 新しい記事 [2011年10月11日]
- → レイアウトを彩る「道路標識」(その8)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 南部縦貫鉄道キハ10形レールバスの集電を向上させてみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その76)・そして公開へ…
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その39)・かわいい駅舎をつくろう
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- TOMIX 113系阪和色の車間を短縮してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その33)・文化展レポート
- MICROACE 167系(修学旅行色)の連結面間隔を縮めてみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。