レイアウトモジュールの保管に苦悶。
2011年09月11日 00時02分
月齢:13.4[待宵月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
部屋の片づけをするにもどうも邪魔になる、普段は壁に立てかけているレイアウトのモジュール群。
一時的にでも部屋から追い出さないとどうしようもないので、15kmほど離れた実家に置かせてもらうことにしました。実家は普段ほとんど無人で、月に2回ほど母が郵便物の整理等に立ち寄るのみ。保管には最適です。
2階の4.5畳洋室。20年前に自室として使っていた部屋を、再び使わせてもらいます。レイアウトモジュールを作るのは簡単ですが、保管には苦労します。この問題には亀師匠もかなり苦しんでおられるご様子。
恒久的に間借りするわけにもいかないので、今後どうするかも大きな課題です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年09月10日]
- ← 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- 新しい記事 [2011年09月13日]
- → 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その71)・油槽所を作る
- TOMIX 193系クリーニングカーを1M1Tから2Mにする。
- 車両をつなぐ順番を覚えられないので、連結器付近に番号を振ってみた。
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、模型の撮影をしてみた。
- 感謝祭用レイアウト(その15)信号場バラストの塗装のつづき
- 文化展用合同レイアウト2011(その23)・建物の設置とか。
- 感謝祭用レイアウト(その27)さらに建物の設置
- 鉄道模型用グリスとしてミニ四駆のものを使ってみた。