駅モジュール延長部の作成(その9)・地下道と漁師の解雇
2010年06月30日 00時20分
月齢:18.0[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年12月19日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
JCBのギフトカード(5000円分)があったので、2台目のマルチレールクリーニングカーを購入。そのときついでに買った、グリーンマックスの地下入口セット。踏切ばかりでは面白くないので、跨線橋か地下道で線路の向こう側へ行けるようにしたいと考えていたので、ちょうどいい機会でした。
でも、ただ組んで色を塗っただけでは、あまりにもお粗末なので、階段を付けてみましたー。
中には人を歩かせて、地下道らしさを演出。実際のところは、覗き込まないと中まで見えないんですけどね。
さて、もうひとつ、以前から気になって仕方がないことがあったので書きます。「ザ・人間 035 漁港の人々」なのですが、買うときはポーズが面白くて買ったんです。でも…デカい。デカすぎる。
換算すると2m以上の大男だらけ。
鴨居に頭が当たっているよ…
これではあまりにもアレなので、使うことはできません。なんでこんな大きさで作ったんだろうか。使い道も全くなさそうなので、捨ててしまいます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年06月28日]
- ← 鉄道模型パワーパックの自作(その3)・検証運転
- 新しい記事 [2010年07月08日]
- → 鉄道模型パワーパックの自作(その4)・回路製作1個目
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- パレットを作ってみた。
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その4)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、模型の撮影をしてみた。
- 車両をつなぐ順番を覚えられないので、連結器付近に番号を振ってみた。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その5)
- キハ55 カメラカーをTNカプラーに改造。
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- TOMIX 113系湘南色の前面幕部分のパーツをレジンで複製してみた。
[...] 散々放置していた信号場モジュール延長部。信号場モジュールと駅モジュール(未完成の延長部を含む)も文化展用合同レイアウトの一部として出展することが決まったため、急いで仕上げることになりましたー。 [...]