3出力パワーパックの製作(その2)
2011年10月31日 19時00分
月齢:4.7[五日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月15日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
外観だけ先に出来上がった3出力パワーパック。内臓を作って完成させます。
3連RCA端子をそのまま使いました。赤端子と白端子のアースが共通だったので、ちょん切って独立させています。
このサイズの基板を使う必要があったのかと言われると、いらない気がします。トランジスタはケースの底に固定して放熱させています。
高耐久性のための必殺技、強制空冷ファンを装備。動力車6重連で耐久テストしてみましたが、10V 1.5Aで連続運転してもケースの温度上昇は低く抑えられていて、効果が実証されました。ファン用の12Vを3端子レギュレータで発生させていますが、1Aまで出せるのでポイントコントロール等のサービス電源として取り出すことも可能です。
あとは銘板を付ければ本当に完成ですが、わざわざ表記しなくてもわかる機能ばかりなので、もうこのまま納品しようかな。一応名前は考えていて、「迦楼羅焔」と名づけました。迦楼羅焔とは三毒(三つの煩悩)を焼き尽くす霊鳥・迦楼羅天が吐く炎、不動明王の火焔の光背。3系統の出力に大容量の電力を供給するイメージをそのまま当ててみました。
結果論ですが、エンドウEP-80型パワーパックに良く似ています。電圧計・電流計のイメージもほぼ一緒。スペックは走行用出力0~12V3A、出力2回路(逆転スイッチ2個装備)・ポイントスイッチ用出力端子1組ということで、当パワーパックとほとんど同じ。負けているのは過電流警告等の有無くらい(出力回路の数は勝っている)。それでこの製品の希望小売価格が50000円(実売45000円)くらい。高い…高すぎるよ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月31日]
- ← 3出力パワーパックの製作(その1)
- 新しい記事 [2011年11月29日]
- → 学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 私、方向幕は完了したって言ったよね!
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その8)
- KATO583系の屋根を再び塗りなおす。
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)