特急「まほろば」のヘッドマーク
2010年03月31日 12時51分
月齢:15.7[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2010年04月16日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
奈良デスティネーションキャンペーンに伴い、特急「まほろば」が運転されます。王寺駅のプラットホームにも乗車位置が記されていました。
奈良デスティネーションキャンペーン期間中は、平城遷都1300年祭も開催していることから、例年にも増して多くのお客様をお迎えすることが期待されています。そこで、奈良へのアクセスの利便性を図るため、臨時特急「まほろば」号を新大阪~奈良間で運行します。
『歴史と浪漫のみやこ 奈良』へ、臨時特急「まほろば」号を是非ご利用ください。運行期間:平成22年4月1日(木)と4月~6月の土休日
運行区間:新大阪~奈良 1往復
【往路】新大阪10:32発~奈良11:27着
【復路】奈良16:34発~新大阪17:31着 ※4月1日は17:32着
停車駅:天王寺駅、王寺駅、法隆寺駅
列車の内容としては、ライナーと変わらないのですが、特急としてヘッドマークがつくということなので、ちょっと期待しています。
そこで、鉄道模型で再現できるように、TOMIX 381系の大きさに合わせてヘッドマークを作ってみましたー。
乗車位置の表示はかなり紫っぽいのに対し、JRおでかけネットの画像は結構ピンクっぽい。実物を見ていないので、どんな色合いか判らず、とりあえず2種類作ってみました。
ダウンロードして、OHPシートにでも印刷して、使ってみてください。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年01月14日]
- ← レイアウトのための素材(公園編)・俯瞰図と無塗装自転車
- 新しい記事 [2010年05月02日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その1)・線形を決める
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その39)・かわいい駅舎をつくろう
- Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その1)
- えっ?! 不意にKATO 283系「オーシャンアロー」が届いた。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その2)
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その4)
- 文化展用合同レイアウト2011(その15)・勾配標を取り付ける