MICROACE DD13の連結性能を少し改善した。
2017年11月29日 21時00分
月齢:11.0[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年07月29日)
3年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
台車の中でショートしていたという奇病は寛解しましたが、次の課題が見つかりました。
KATOカプラーに交換しているのですが、カプラーポケット内に遊びが全くなくて連結器がガチガチなので、S字カーブで牽引している車両を脱線させてしまいます。下記の画像は、一般的なC243とC280のカーブでの例。
2軸貨車でもボギー車でも、軽い車両は一発でやられてしまいます。牽引では大丈夫な車両も推進運転では脱線することも。何らかの対策が必要なようです。まぁ、S字カーブを作らなければそれがいちばんなんですけどね。
脱線の直接の原因ではありませんが、そもそもこのDD13、台車の可動域がとても狭い。C243もぎりぎり通過している感触です。もう少し曲がってくれてもいいと思うけど。
瞬間接着剤で固めたKATOカプラーのお尻を削って、薄くしました。これをカプラーポケットにIN。
とても柔らかく、緩衝効果も高い連結器になりました。これを車両に戻します。
試運転してみます。スイスイと牽引・推進運転できましたー。これで走らせることができるレイアウトの幅が増えますネ。
[…] ガチガチだったDD13のカプラーを柔らかくしたものの、やっぱり見栄えも追求したい。ということで、別のカプラーにしてみます。 […]