複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その2)
2024年08月14日 12時00分
月齢:10.0[十日余の月] 潮汐:若潮
8か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
RJ11ジャックが届きました。6芯用なので6本の端子が生えていますが、1・6番ピンはニッパーでちょん切ることにしましょう。
当初キュービクルはプラ板で完全自作しようと思っていたのですが、ケーブルの抜き差しのときは力がかかるし、完全自作はちょっと面倒くさいっていう気持ちが芽生えたので、結局コンテナを流用することにしました。ただ前回と同じではおもしろくないので、妻面ではなく側面に穴をあけます。
穴の大きさを決めたら、ドリルでいくつか穴をあけ、カッターナイフで必要な形になるまで削ります。削りすぎないように注意して。
穴をあけて、色を塗ればこんな感じになりました。コンテナといえばコンテナだけど、ちょっとキュービクルぽく。気が向いたらこれをベースにいろいろくっつけてキュービクルに仕立てることとして、今はこれで。
続いてジャックの処理。1・6番ピンを切り取ったあと、2~5番ピンに電線をはんだ付けします。足の数少なめのホイミスライムができましたー。
ホイミスライムとコンテナを接着します。コンテナの天井の接着力でジャックを維持しているのでしっかりと接着。
コンテナ底面にプラ棒を接着して基礎部分を作り、土台に接着します。土台からの高さは前回と同じ3.5mmねらいで。完全に接着できたらバラストを撒きます。
コンテナが浮いているように見えないように、土台に接着しているプラ棒の補強も兼ねて、コンテナの下に回り込むくらいバラストを詰めておきます。
次回はいよいよレールに配線していきますよー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年08月12日]
- ← 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その1)
- 新しい記事 [2024年08月16日]
- → 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- 「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)
- TOMIX 113系湘南色の連結面間隔を縮めてみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- KATO車両ケース10両用にトワイライトエクスプレスを入れてみた。