感謝祭用レイアウト(その18)線路内のタッチアップ
2009年10月09日 20時45分
月齢:20.7[二十日余の月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
線路以外の部分の構想がちっともまとまらないので、線路の周辺をタッチアップしつつモチベーションを維持することに。
地上子を付けました。彩度の低い軌道内に白色が映えます。
安全側線緊急防護装置を作り直し。ほとんど変わっていないように見えますが、ちょっと大きくなりました。前回同様φ0.5mm真鍮線をはんだ付けしてあります。動力車がぶつかってもしっかりと耐えられそう。ゼブラ模様を一度塗ってみたのですが、気に入らなかったのでやり直しているところです。
乗務員用の詰所を設置。
そんなこんなでたいした構想も膨らまずに本日の作業は終わりですー。あー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月08日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その17)信号機の塗装と設置
- 新しい記事 [2009年10月11日]
- → 感謝祭用レイアウト(その19)建築限界に泣く
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- レイアウトのための素材(公園編)・公園にある看板
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- TOMIX 193系クリーニングカーを入手したので、ちょっといじってみた。
- 感謝祭用レイアウト(その21)試運転
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その9)
- 「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。
- 車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差し。