トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その2)
2009年08月12日 17時45分
月齢:21.4[二十二日月] 潮汐:小潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
台車に連動してカーブで内側を向く機構について考えます。いろいろな方法があると思いますが、まずは基本的な考え方を整理してみましょう。
黄色の矢印は車体の向き、緑色の矢印は台車の向き、桃色の矢印は目線の向きを表しています。連続するカーブでは、緑色の矢印の向きでは不自然です。人間は台車の角度よりもさらに内側を見るので、それを考慮した機構にする必要があります。
台車に連動したアームと、支点は異なるけれど作用点が同じになる短いアームを組み合わせると、台車以上に深く曲げることができます。支点のオフセット量を調整することで、どれだけ深く首を振るかを調整できます。(実際にこの機構を採用されている「棚上レイアウト」「また~り電鉄業務日誌」。)。この方法はシンプルでよいのですが、作用点が左右に移動するために車体幅方向の制約がきつくなります。短いアームの支点(回転中心)とカメラの中心を近づけることにより幅方向の移動量を減らすことはできますが、オーバーハングが長い車種の場合はレンズから前面窓までの距離が伸びるので、両立は難しいところです。
そこで別の方法を考えてみました。
2本のアームを使ったリンク機構を考えてみました。カメラ側のアームを少し近づけあうことにより、台車の角度を増幅します。カメラの回転中心をぎりぎり端まで持っていくことも可能なので、理論的には理想の首振りが実現できるはず。クルマのサスペンションで言えば、マクファーソンストラットとダブルウィッシュボーンの違いみたいな感じカナ。設計の自由度は高いけど、構造が複雑です。
今までこの方法をやった人を見たことがないので、ぜひ挑戦してみましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年08月11日]
- ← トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その1)
- 新しい記事 [2009年08月16日]
- → トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO キハ82系のヘッドマークやサボを作った。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その4)
- 文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その6)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その2)
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- さらにTOMIX シキ1000を増備、3両編成を実現しました。
- 文化展用合同レイアウト2011(その18)・踏切を自作する。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける