KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
2009年08月02日 05時01分
月齢:11.4[十二日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
モーリマンからKATOの電車庫をもらったので、使わせてもらうことにしました。ところが、TOMIXの一般的な複線間隔は37と55.5。これに対しKATOは33と49.5。このままでは使えません。
端数レールを自作しても良かったのですが、市販のレールの組み合わせで解消することができましたー。
S33とS18.5を繋げることにより、51.5となります。sin15°で約13.33なので、37+13.33=50.33となり、49.5との差は0.85。これくらいなら、KATOの電車庫は全然問題なく使えます。
うんうん。計算どおり。
0.85の寸法誤差はまったく影響ありません。
ちなみに長さ方向は、S33とS18.5を繋げることにより、cos15°で約49.75になります。上記の配線では分岐から418.25となり、S280+S140=420と比較すると1.75短いです。個人的には気になりませんが、右端のS70をS72.5に置き換えると、逆に0.75長くなって線路終端のばらつきを最小限に抑えることができます。(0.75の誤差も許せない人は自作しかないと思います。)
33の複線間隔にしようと思ったら、N-PR(L)541-15のあとにS18.5、C280-15、S158.5、S72.5、S99とつなげたら複線間隔は33・長さは420に近い数字になると思います。たぶん。
こういうテクニックは鉄道模型のベテランにとっては常識なんだろうなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年07月26日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その4)人形を買いだめ
- 新しい記事 [2009年08月02日]
- → 感謝祭用レイアウト(その5)レールの仮配置
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 続・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- 鉄コレ クル・クモルの連結面間隔を縮めてみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その1)
- 簡易運転のためのミニコントローラーの作成。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その1)
- 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。