「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってみた。
2019年05月30日 12時00分
月齢:25.6[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2019年05月31日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今回も職場で依頼を受けました。父が撮った写真から「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってほしいとのことです。
なかなか味わい深い写真ですね。色が再現できるかちょっと心配。
別の写真も預かったのですが、うーん色がわからない。うっすらとJNRマークや「京都-?-京都」の文字が読み取れました。さっそくIllustratorで形を作ってみましょう。
「ミステリー」の文字にヒゲの装飾があるのですが、どうせ細かすぎて見えない(印刷されない)ので省略しました。フォントも持っているものを流用しているので完全再現とは言えないケド。ま、雰囲気は出せたと思います。
興味のある方はダウンロードしてみてください。この形に切り抜くのが意外と難しいかも知れません。
ひとまず合格点をいただきましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年11月08日]
- ← TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。
- 新しい記事 [2019年08月02日]
- → 衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その34)・かわいい駅舎をつくろう
- KATOのタウンショップを店ではなく駅舎として使う。
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- TOMIX 113系阪和色の車間を短縮してみた。
- 「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その10)
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- 金網フェンスの製作(その2)
- KATO車両ケース10両用にトワイライトエクスプレスを入れてみた。


