MICROACE C11の連結器を交換してみた。
2017年11月23日 21時00分
月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年07月29日)
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠からのおさがり、マイクロエース C11。
きびきび走ってくれるのですが、アーノルトカプラーなので、手持ちの車両と連結させることができません。さっそくKATOカプラーに交換してみます。
交換ですが、思いのほかてこずりました。台車に集電用のケーブルがはんだ付けされていて、とても作業しにくかった…
これで無事に牽引できます。
次は先頭部分のダミーカプラーをかもめナックルにでもしてみようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年11月17日]
- ← 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 新しい記事 [2017年11月27日]
- → MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その25)・葉っぱドブ漬け。
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その75)・油槽所を作る
- 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その52)・駅舎を仕上げる
- KATO EF81に少し色差ししてみた。
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。