ついにMICROACE シキ600を入手、ちょっといじりました。
2016年10月05日 18時00分
月齢:4.5[五日月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
実物の大物車を見たときからすっかり大物車の魅力に取り憑かれてしまい、いつか模型で欲しいと思っていたマイクロエースのシキ600。ようやくヤフオクで見つけたので、気合を入れて落札しました。
いたるところから滲み出すその異形っぷりは別格。
車体標記や細かいパーツによって、リアルに仕上がっています。変圧器は実物同様、下部のピンを支点として上部の板厚を調整することで荷の高さを調整する実物同様の動作。
もともとアーノルトカプラーだったのでKATOカプラーに変更しました。ただ、連結器の交換作業はなかなか難しくて…
とにかく車体も台車もぐにゃぐにゃとウナギのようにのた打ち回るので、安定した姿勢を保つのも大変。心皿のねじも細いのなんの。連結器を替えて、いろいろな車両と連結させてみると、かなり連結器の高さが低いことがわかりました。心皿部分に0.5mmプラ板で作ったシムを入れて、高さを稼ぎましょう。
これで連結器の高さはバッチリ。スニ40に対してはちょっと低いと思うけれど、まず連結して走らせることはないでしょう。
ところで、箱から出し入れするだけでも大変なシキ600。よく見てみると、前オーナーの苦労が見えます。
本来は黒いネジなのですが、ここだけ銀色。精密ネジなので紛失したのでしょうか。前オーナーだけでなく、自分自身も手を入れました。
台車の穴がなぜか大きくなってしまって、心皿のワッシャーが機能せずに台車がすぐ外れてしまいます。そこで0.3mmプラ板でもう少し大きなワッシャーを作り、重ねてネジを締めました。
カーブレールC280に載せたときの内側のせり出し量はこれくらい。走らせる線路には要注意ですね。
とまぁ、こんな感じでシキ600のオーナーになることができました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年09月23日]
- ← 鉄コレ クモハ123-5を動力化した。
- 新しい記事 [2016年10月09日]
- → 続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その7)
- 駅モジュール延長部の作成(その13)・住宅街をつくって完成
- KATO 281系「はるか」の付属シールをきちんと貼ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その64)・モスバーガーを作る
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- 私、方向幕は完了したって言ったよね!
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その3)
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
[…] もともと持っていたシキ1000に加えてシキ600とシキ800が手に入ったことで、ひと段落ついていた大物車収集癖ですが、いろいろと画像を検索しているうちに悶々としてしまいました。 […]