文化展合同レイアウト2016(その7)・バラストをまく
2015年11月12日 00時50分
月齢:0.8[新月] 潮汐:大潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
それではバラストを撒きましょう。
架線柱を試しに建てたのですが、バラストを撒く作業においてはじゃまになるので、いったん抜いてしまいます。
それでは、作業開始。その前に使う道具を紹介しますネ。
一般的なボンドバラスト法(ボンド水溶液をスポイトで垂らす方法)ですが、ボンド水溶液はボンド1に対して水2の割合にしています。中性洗剤はボンド水溶液100mlに対して2~3滴入れます。普通の人よりちょっと多いかな。また、一応平筆も用意していますがほとんど使いません。厚紙を折って作った滑り台(?)でバラストを撒き、金属定規で整えたらボンド水溶液で水浸しにし、その後歯科用短針で形を仕上げます。歯科用短針は20年前に購入したものですが、さすがに本物の医療用なので手になじむし、先端は丈夫だし、品質は良いですなぁ。
KATO 24-330 バラスト明灰色(細目)をべったりと撒いた状態。まずは4枚のボードすべてをこの状態にしてしまいます。
なんとなく下地処理が終わった感じですね。続きは完全乾燥してからになります。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年11月02日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
- 新しい記事 [2015年11月15日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その8)・バラストを仕上げる
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO 223系1000番台を入手しました。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- 感謝祭用レイアウト(その5)レールの仮配置
- 文化展合同レイアウト2016(その27)・[3枚目のボード]国道と併走する郊外を作る。
- レイアウトのための素材(公園編)・公園にある看板
- 文化展合同レイアウト2016(その8)・バラストを仕上げる
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その44)・バラストの塗装