念願の「KATO 113系湘南色」を手に入れた。
2015年08月03日 18時00分
月齢:18.4[寝待月] 潮汐:中潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
子供のころから利用していた113系。30年以上前のTOMIXのカタログに載っていた113系は、あまりにもありふれた感があって、面白くない存在でした(でも関西線快速色は欲しかった)。
最近になって、117系、221系、223系とだんだん手元に集まってくると、「あーそういえば113系がないなぁ。」なんて思ったものの、買いたいときに買えないのが鉄道模型の世界。このたびようやく縁があって入手することができました。
「KATO 10-808 113系 湘南電車」は鉄道模型の初心者用セットのような売られ方をしていますが、出来栄えは申し分なく、十分満足させてくれます。
唯一気になるのは連結器。最近の自分的な恒例儀式として、いつものように連結器を交換です。
貨車とは違い、電車でこれくらいの間隔であればそんなに不満ではないのですが、ここはやはりジャンパ線の表現という毒牙にかかった悲しい性で、KATOカプラー密連形をねじ込みます。
M車は台車周りをバラすのに少し苦労しましたが、それでも就寝前の限られた時間で作業は終わり。
1mmくらい間隔が狭まったかな。あと2mm縮まるとより実感的なんでしょうけど、いやもうこれで十分満足です。あまり無茶な改造はやめときましょう。でもパンタグラフだけは塗装したいなぁ。
大都会からど田舎までどんな風景にもぴったりな113系湘南色。風景を選ばないという点ではまさに最強クラス。誰でも知っているので、ウケがいいんですよねー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年03月28日]
- ← パンタグラフの塗装にハマる。
- 新しい記事 [2015年09月19日]
- → KATO583系の屋根を塗りなおす。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 台風19号の影響で家にずっといたので方向幕を貼り終えた。
- フォークリフトを作ってみた。(その1)
- GREENMAX マルチプルタイタンパーのドローバーを実用的に改造する。
- 信号機の灯火の色とチップLEDについて。
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO 285系を買ってしまった。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その2)
- 文化展用合同レイアウト2011(その18)・踏切を自作する。
- 再び、プライザー製の人形(未塗装)を外国から安く購入した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その34)・かわいい駅舎をつくろう