河合タキ5450形のカプラーを短縮
2014年10月21日 18時00分
月齢:27.2[二十八日月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日、河合タキ5450形のカプラーを交換したばかりなのですが、どうも連結面間の広さに納得できないので、ギリギリまで詰めてみました。
カプラーの腕の部分とカプラーポケットが干渉するので、彫刻刀で溝を掘って逃がしています。さすがにもうこれ以上は縮められません。さてさて効果のほどは…
ほらっ、こんなに縮みました。12mmが4.5mmまで縮みました!!
タキ5450編成、完成。もちろんカプラーのナックルは可動なので、押し付けて連結させることもできますヨ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月19日]
- ← 河合タキ5450形のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年10月23日]
- → キ100のレベルアップ改造。(その2)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- 文化展用合同レイアウト(その17)トンネルの制作のつづき
- 「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…
- 文化展合同レイアウト2016(その4)・線路の設置とカント
- 文化展合同レイアウト2016(その2)・バラストの選定
- タブレットキャリアを作ってみた。
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
- 鉄コレ20弾、念願のクモヤ145・クルクモルが手に入りました。