文化展合同レイアウト2016(その4)・線路の設置とカント
2015年10月27日 18時00分 月齢:14.5[十五夜] 潮汐:大潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
3分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
いよいよ線路を設置します。
4つのモジュールそれぞれに給電機能を持たせるために、まずはレールに準備工事。
ここにはんだ付けするのはなかなか難しいのですが、効果は抜群! 外見に全く影響を与えません。ボード側もこのケーブルの位置に対応させています。
現時点ではあくまで準備工事にとどめておきますが、実際に各人のモジュールを持ち寄ってつなげたときの電気事情に応じて、配線することにしましょう。
続いてレールにカントをつけます。カントをつけるかつけないかは、かなり考えたのですが…結局つけることにしました。プラ板の重ねる枚数を変えながらカント量を変えていきます。
カント量の設定について。
JR在来線での最大カントは105mm。1067mmに対して105mmですから、ざっくり10%程度ということになります。9mmのゲージだったら0.9mmくらいですね。TOMIXの道床が18.5mmなので、1.85mmが最大と考えることができます。もう少し調べて見つかったのが「鉄道模型おきらく研究室:レイアウトと列車のページ カント」。鉄道模型なんて、この半径にとんでもないスピードで突っ込んでもそんなに簡単には外側にこけることはないのですが、逆に牽引力で内側に倒れる危険性が大きいわけです。それでもあえてカントをつけるのだから、このあたりのバランスをぜひ知っておきたい。
模型のカント
内側に転倒しないための条件
この条件を決めるためには模型重心高を決める必要があります.が,実験的に求めるのは結構やっかいです.そこで,概算することにします.蒸気機関車のボイラー中心高さを重心高の最大値と仮定します(誤差が大きいのは承知のうえでの仮定です).D52の場合,実車のボイラー中心高さが2550mmで,KATOの縮尺を1/140とすると18.2mmになります.ですから模型の最大重心高を18mmと仮定しましょう.一方,Nゲージではゲージ,すなわちG=9mmなので,重心高をhとすると
h=2G
です.
一方,内側に転倒しないための条件を(余裕を含めて)満たすためのカント角λは,
hλ=G/6
なので
λ
=(1/6)(G/h)…………………(1)
=1/12となり,1/12の傾きが最大カント角になります.なお,1/12の傾斜は8.3%≒4.8°に相当します.実物(約10%)の2割減ぐらいが目安でしょうか.
つまり、道床幅18.5mmの1/12ということで約1.5mm。0.5mmのプラ板を3枚重ねて、1.5mmにしました。内側が浮かないように、ボンドGクリヤーでガッチガチに接着します。その後木工用ボンドで45度付近をスポット接着したので、もうビクとも動きません。さらに裏側の給電線準備工事部分のケーブルも木工用ボンドで固めます。
ちなみにカントがあるときとないときの比較画像。たった1.5mmですが、これほどの視覚的効果があります。
はい。もうカントなしなんて考えられません。ぐへへ、この傾きたまりませんなぁ。ハァハァ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年10月24日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その3)・バラストの調律
- 新しい記事 [2015年10月30日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その5)・架線柱とカントの関係